【コラム】ワールドウィッチーズのイベントではなぜペンライトのことを「翼端灯」と称するのか
ワールドウィッチーズ-レポート・コラム-
今やウィッチーズのイベントには欠かせないアイテムとなった「翼端灯」。一般的に言うペンライトのことを指しますが、そもそも翼端灯とは飛行機の両翼の先端に取り付けられた灯りのこと。外部から飛行機の場所や方向を認識するために使用される航行灯の一種です。
考えてみれば、ルミナスからこのシリーズを知ってくれている人や、ここ5年くらいで知った人も「翼端灯」と言われてもピンとこない人が多いのではと思ったのです。
ということで、今回の記事ではそんな翼端灯がなぜウィッチーズのイベントではサイリウムやペンライトのことを指すようになったのか、翼端灯の歴史を振り返りつつ紹介していこうと思います。
⓪みんデキの始まり
そもそもウィッチーズのイベントでなぜペンライトのことを「翼端灯」と称するようになったのかを説明していきたいと思いますが、その説明のためにまずはウィッチーズのイベントの歴史から振り返っていきたいと思います。
2008年7月からアニメ「ストライクウィッチーズ」第1期が放送され、店舗ごとの小規模なイベントが開催された後、2009年4月に両国のKFCホールにて「みんながいるからできること!」が開催されました。今でいう「みんデキ」の走りとなったイベントです。
完全招待制で当選した400名のみが参加できるイベントで自分は参加していないんですよね。このブログ見てる人で1回目のみんデキに行った人ってまだいるのかな?
ちなみにYouTubeで検索するとこの時のイベントの様子の動画が転載(当時ニュータイプ公式チャンネルの動画)されていますし、レポ記事も残っている(ねとらぼ)ので当時の様子を見たい方はチェックしてみては。今では超人気声優の花澤香菜さんが諏訪天姫役としてストライクウィッチーズのイベントに出演してるのは超レアです。
そんな1回目のみんデキですが、当時の動画を見ていても分かる通り、歌唱ステージでもペンライトやサイリウムが全然点灯していませんし、もちろん当時はペンライトのことを翼端灯と称してはいません。
次に開催された「みんながいるからできること!bis」のある光景が、翼端灯の誕生に大きく関わっていくことになるのです。
①翼端灯が生まれたきっかけ
ウィッチーズ15年の歴史の中でも、唯一イベントの様子がパッケージ化されている「みんながいるからできること!bis」は2009年9月にZepp東京で開催されました。DVDで発売された他、1期のBD-BOXにはブルーレイとしてこのイベントが収録されており、観た方も多いのではないでしょうか。
管理人もこのイベントには参加していたのですが、その前のみんデキとは違ってライブハウスでのスタンディングということと、ライブパートが前のみんデキよりも多くなっており、サイリウムを持ち込んでいる人も多いことが映像からもうかがえます。
余談ですが、このライブで観たカールスラント3人組のダンケシェン・ウィッチーズが最高すぎて最高だったのですが、当時は3人のパフォーマンスを再び観れるのが10年後になるとは思っても見なかったものです。
しかし、今のように赤と青にくっきり分かれているわけでもなく、なんとなく青が多いのも空を飛ぶストライクウィッチーズをイメージしている人が多いからなのかなというのが見て取れるかと思います。するとそんな中、ゲスト出演していた鈴木貴昭さんがその様子を見てこんな発言をしたのでした。
鈴木さん「放送終わって1年も経ってこれだけの人がこれだけの箱に来てくれて。サイリウムをわざわざ買ってきて、識別灯というか翼端灯になってる人がいてすごく嬉しかったんですけれど、そういうところまで気にしてくれて。」
この会場にいたファンの一部が、青(もしくは緑)と赤のサイリウムを両手に持っていたようで、それが鈴木さんの目に留まって↑の発言をした様子が映像にも残っています。
今でこそ作品に対しては世界観設定や考証にとどまり、あまり表には出てこなくなった鈴木さんですが、当時はイベントをこういう内容でやりたい!とか、この部隊描きたいからこの人に描いてもらいたい!だとか、ストライクウィッチーズという作品を引っ張っていた人物こそ鈴木さんでした。(※このイベントも軍用車や本物のミリタリーアイテムをアニメイベントに持ってきてステージに置くという頭のおかしい行動で一番はしゃいでいた)
こういった背景を踏まえるとイベントで発売するサイリウム・ペンライトを翼端灯という形にして発売する流れになるのは必然だったと思います。(一応言っておくと、なぜそういった形で発売することになったのかは公式では語られていないはず)
②初代「翼端灯」の誕生
そしていよいよ2013年1月に開催された「みんながいたからデキること!」にて翼端灯が初めて世に出ることになります。
カールスラントとスオムスセットの2種類が発売され、どちらにも国籍マークが入ったトートバッグがセットになって発売となりました。
誘導員となってキャストの指示に沿って翼端灯を上げたり下げたりするといった、古参兵にはお馴染みのパートもこのみんデキが初めて。福圓さんの誕生日が近かったこともあったので、アンコールにサプライズでお誕生日のお祝いをした際にも、持っている翼端灯をケーキのロウソクに見立てて、福圓さんが息を吹きかけたタイミングで皆で消灯する演出もありました。

ストライクウィッチーズ劇場版イベント「みんながいたからデキること!」レポ
(ヽ三/) )) __ ( i))) /⌒ ⌒\\ /( >) (<)\ ) というわけで昨日行われたスト魔女劇場版イベント ./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\ 「みんながいたからデキること!」の | (⌒)|r┬-| | レポートをしていこうと思うお!! ,┌、-、!.~〈`ー´/ _/ | | | | __ヽ、 / ...
その次に2013年10月に開催された「みんながいたからデキること! bis」では翼端灯がライブチケットのセットで発売され、客席で誘導灯の指示に沿って図形を描いたりと、すっかり「翼端灯」というアイテムがストライクウィッチーズ「みんデキ」の必須アイテムとなっていったのです。
▼緑の誘導灯を持ったスタッフを見ながら皆で点灯。1階席にいる我々はあまり見えていない模様。
③星となった翼端灯
作品としてはOVAシリーズが始まり、2015年3月に久しぶりのみんデキとなる「みんなの笑顔があるからデキること!」が日比谷公会堂にて開催されました。もちろんみんデキであれば翼端灯も発売されるよな? ファンの期待に応えて出された公式からの回答はこちら……!
/ \
/ \ ???????????????
/ U \
| \ィ)( ,_ |
/ ( {∩ノ ⊃} )/
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /

【朗報】「みんなの笑顔があるからデキること!」イベントペンライトが一本で赤と青と紫の3色も出せるぞ! なおダサい模様
↓↓ラブライブレードは9色出せると聞く...
もしこれが今であれば、ルミナスウィッチーズが誕生したというのもあって可愛い系のペンライトが受け入れられた可能性があったかもしれませんが、当時のオタクたちにはこぞって不評。当時のブログ記事を見てもダサいのオンパレードでマジでどうしてこうなった……。
当時のイベントの様子。お察しいただきたい。
正確な理由は分かりませんが、一説によると以前発売されていた翼端灯を作成していたメーカーが倒産した(※翼端灯を自作していたファンによる情報)ことがきっかけなのではという話もありますが、イベント本編でも翼端灯コーナーが引き続き組み込まれており、だったら方向性は変えんでええやろ!というのが正直なところ。
しかしこのペンライト、実は進化している部分がありました。それまでの翼端灯は1本で赤or青のみの点灯でしたが、このペンライトは1本で赤と青と紫が出せる! ……ストライク界隈では進歩と呼べるべき進化でしたが、すでに世間では10色以上に変更できるペンライトが出回っている状況。
するとそれから早くも3か月後のみんデキ「大感謝祭 みんなの笑顔でデキたこと!」にてストライク界隈でも革命が起こるのです。
④カラーバリエーションの追加
それがこの「みんデキペンライト(画像上)」。そう。ついに1本のペンライトで12色もの色を出せる革命的ペンライトがついにこの界隈にも出現したのです。
以降のイベントでは基本的にこの形のペンライトが主流となり、翼端灯という名称が商品名になることは少なくなりました。
ただし、2016年に新シリーズ「ブレイブウィッチーズ」が放送され、ブレイブだけでみんデキを行った際には、再び「翼端灯」という形で赤と青のみ点灯するペンライトも発売されました。
初めてこのシリーズに飛び込む人たちのためにも、イベント上の演出を楽しんでもらえるようにあえて2本セットの「翼端灯」で発売してくれたのは嬉しかったです。この時の翼端灯はすぐ壊れたけど。
⑤ルミナスウィッチーズの登場
そして2018年に「音楽隊ウィッチーズ(※今のルミナスウィッチーズ)」が発表され、2019年からは新しいイベントの形として「ミュージックフェスタ」が開催されるようになり、さらにはコロナ禍でスタンディング公演が難しくなった結果、以前のような形で翼端灯を使った演出は行われなくなりましたが、依然として「翼端灯」の名前で浸透しているペンライト。
2022年のルミナスウィッチーズ1stライブで発売されたペンライトからは、色の順番がルミナスウィッチーズのメンバー順になっており、マイナーチェンジも図られています。(最新のミューフェス2023のペンライトも同様。)
ルミナスウィッチーズが始まったことで、各メンバー色で翼端灯を振る人も増えましたが、彼女たちのストライカーユニットの翼端灯はメンバーカラー(※6話以降)なので、彼女たちの翼端灯を再現するという意味では作品コンセプトに合っている行為だと思います。
以上、翼端灯の歴史を振り返ってみました。なぜ翼端灯と呼ばれるようになったのか。物事には何事にも理由があるものですが、たまにはこういった形で振り返るのもいいかなと思い、せっかくの機会なので記事にしてみましたがいかがだったでしょうか。
みんデキもリアル開催は2019年を最後に4年実施されていませんが、声出しOKになったり、スタンディング公演がOKになった暁には、久しぶりに翼端灯演出をみんなでやりたいものです。
そして、客席の翼端灯もバッチリ映ってるミューフェス2023のアーカイブ配信は3/7(火)まで! この週末でしっかり目に焼き付けておきましょう!!!
- 関連記事
-
- 【レビュー】ボルテージ最高潮だった8か月前のルミナスウィッチーズを堪能できる「ルミナスウィッチーズ 2nd LIVE ミュージックビデオ集」 (2023/05/28)
- 【コラム】ルミナスウィッチーズの声出しありのライブに3年半ぶりに参戦したら、見える景色が違った (2023/04/23)
- 【コラム】ワールドウィッチーズのイベントではなぜペンライトのことを「翼端灯」と称するのか (2023/03/04)
- 【感想】「ワールドウィッチーズ ミュージックフェスタ2023」ルミナスウィッチーズを履修して初めてのミューフェス……控えめに言って最高でした (2023/02/17)
- 【WF2023冬】「ストライクウィッチーズ」「ルミナスウィッチーズ」および「ワールドウィッチーズ」シリーズ作品のフィギュアまとめ (2023/02/12)