【感想】ルミナスウィッチーズ第8話「あの日々を忘れない」感想・小ネタ記事:扶桑のライブ会場はどこ? あのウィッチは誰?
ワールドウィッチーズ-レポート・コラム-
アバン
舞台は扶桑皇国・東京
やってきました扶桑皇国。東京のとある神社にてお祈りするルミナスウィッチーズの面々。前にも書いた通り、この世界には宗教という概念はほぼありませんが、扶桑では八百万の神々を信仰しています。そのためヨーロッパとは異なった体形でウィッチが育っているとされていますが、こういう神社のようなパワースポットでお祈りすることで彼女たちの能力が上がったりするのかも?
少しモデルになってそうな神社を探してみましたが、新宿区にある筑土八幡神社の社殿がそれっぽいかなと。この社殿は戦災にあって再建しているそうですが。
おみくじ
凶のおみくじボロクソすぎだろ、オイ。
大吉を引き当てたミラーシャはというと、凶のおみくじを引いたアイラとおみくじを交換しようと、扶桑人もビックリの提案により、見事おみくじを交換。こういうところは扶桑人とヨーロッパ人の感性の違いなのでしょうか。しかし凶のおみくじを貰ったミラーシャはというと……
オリヴィエ、霊になってて草。
Aパート
ライブ会場
扶桑・東京でのライブ会場はオープニングテーマでも登場したこの会場。第1話のまとめ記事でも書きましたが、ここはかの有名な日比谷野外音楽堂のステージです。
▼モデルになっているのは初代のステージ。現在のステージは3代目。
いつの日か実際にこのステージでライブできるくらい大きくなってくれるといいなぁ。
また、文字も右横書きですが、現代の日本ではちょうどこの頃くらいには右横書きもあれば、現代の左横書きのスタイルもあったみたいで、ちょうど中間期のようです。また「ヰ」という文字も使われていますが、これは外国語が流入してきた明治以降に小さい「ィ」を表現する際に使用されたようです。
お渡し会
ルミナスウィッチーズのお渡し会、いいよね……。
それにしてもコンサートの様子をバッサリカットしてくるあたり、コンサートの描写よりもキャラの描写をメインにしていくスタンスなんですね。
あーあ、言っちゃった
ミラーシャとエリーが今日の反省会をしている中、失敗を謝りに行くミラーシャ。自分が失敗したことを素直に謝れるの偉いよね。
「なにもこれが初めての失敗じゃないんだし」
こういうところはアイラは下手くそなんだよなwwwwwww エリーの表情が物語っています。
路面電車
9001と書いてありますが、東京都電の5000系と思われます。大型で3扉の戦前から活躍していた車両です。
ジニー(14)とマナ(13)。でも比較的田舎娘な2人からしたらこうなっちゃうんだろうな。
今回のノルマです。ご査収下さい。
いのりのおばあちゃん
お、おばあちゃん……? 母親の間違いでは……?
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | U (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \ 近くで見たらしわもあって
/ く \. /\/ ─ ─ \ 確かにおばあちゃんだった
| `ー一⌒) / (●) (●) \ アニメもリアル志向なんやな
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´ /
/ \
グレイス隊長の使い魔は馬?
何気ないカットですが、後ろに馬がいるということはグレイス隊長の使い魔は馬……?
石田大尉さん
クレジットでも「石田大尉」ということはお名前も「大尉」なのだろうか。永遠の謎である。
演じるのは我らが石田燿子さん。ルミナスはレコード会社もこれまでのコロムビアじゃないので、同じ音楽に携わっている人ではあるけれども関わることはないのかなと思っていたのですが、まさかの出演で嬉しいですね。結構カッコいい系のキャラなんですけど、後ろに実際の石田燿子さんが見えて笑ってしまったw
九五式小型自動車
扶桑皇国陸軍が指示して作られた、扶桑最初の四輪駆動車。世界でも、特殊用途を除き四輪駆動車はほとんど開発されておらず、実用的な量産型小型四輪駆動車としても、ほぼ世界初と言える。
扶桑皇国海軍でも、その汎用性に目をつけ、一部で導入を行っていた。
こちらの世界では「くろがね四起」の通称で知られている。理由は日本内燃機のオート三輪車ブランドとして当時著名だった「くろがね」と「四輪起動」にちなむ。
▼ストライクウィッチーズ1期1話にて坂本さんと土方さんが乗る車として登場。
いのりの琴
扶桑の伝統的な楽器である琴。昔おばあちゃんに教わっていたといういのりでしたが、いのりと琴といえば……
あっ……(察し) これはトラウマ発生器の予感……!
エリーが一番”お嫁さん”にふさわしいのでは?
食材の下ごしらえヨシ!
薪割りヨシ!
窓ふきヨシ!
配膳ヨシ!
掃除ヨシ!
/ ─ ─\
| ( ●)(●) ___
. | U (__人__) / \
| |r┬-| /─ ─ .\ お嫁さんにしたいです
. | `ー'´} \ / (●) (●) \
. ヽ } \ ...| (__人__) |
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
仕事をさっさと終わらせてリビングのソファでポテチ食いながらテレビ見てるところまでは想像できた。
ミラーシャの鼻の穴
こら!アイドルが鼻毛処理を怠っちゃダメでしょ!
アイキャッチ
まーたフミカネ神が意味深なアイキャッチ描いてキャッキャしてるよ……。
Bパート
唐突に始まった水着回
!!?
おいおいおいまさかの水着回!
ストライクウィッチーズでも水着回があって、当時はズボン丸出しなので水着回など何のテコ入れにもならないとも言われていましたが、ルミナスウィッチーズの水着回は……フフ、いいですね……。いい……。
公女様の貴重なせくしーショット!
なお、ビキニはこの時代には存在しないスタイルの水着ですが、ワールドウィッチーズシリーズの時空では存在していいものとします。俺が認める。※1946年のビキニ環礁での原爆実験がおおもとの由来。
エリーとのストライカーを使った勝負の行方はというと、ミラーシャは灯台でのターンを速度を急激に落として旋回するストライカーだからこそできる機動で有利に立ちます。
一方のエリーは低い位置から高い位置に移動しながら斜め方向に旋回するシャンデルで鮮やかにターンします。無理に勝とうとしないエリーはミラーシャの頑張りを素直に認めているんだろうなと思えます。
ミラーシャが勝利したはいいもののゴール寸前でバードストライクに遭って海中に落下。ミラーシャ、ニパってんなぁ。
ミラーシャのズボン
教授、これは……!?
水着……と思いきや、海で着ていた水着は赤色……つまり、これはミラーシャのズボン! なるほどミラーシャは紺色なのか……。以前書いた予想記事ではタイツの方のズボンが紺色だったので別の色かなと予想していましたが……。なるほど、勉強になります。
大事にしていたレコード
ミラーシャが自分の巾着袋に入れていたおみくじを眺めてると、いのりはもう1つ何かが入っていることに気付くのですが、それはレコードの破片。なんでもミラーシャがウィッチになりたての頃に偶然ラジオで聞いた曲のレコードなんだとか。
「わたしもそれ聞いてみたいな」
俺「レコードの破片でどうやって歌を聴くんだろう?」
俺「あっ、歌うのね。なるほど……」
いのりちゃんがレコードは割れやすいと言っていましたが、当時のレコードはシェラック盤というカーボンや酸化アルミニウムなどを混ぜた粉末を樹脂で固めた素材で作成していたようで、その素材は落とすと瓦のように割れたそうです。ちょうどこの頃くらいから塩化ビニールを使用した新しいレコード盤が実用化されていきますが、こちらは割れにくい素材となっています。
レコードを飛行機に乗せて持ってきたんでしょうけど、壊れないようにするの大変だろうなぁ。
ストライカーに水
海に飛び込んだので、ストライカーに付着している塩分を取り除くために水をかけていると思うんですけど、そこ外して大丈夫? あとでサーシャさんに怒られない?(←いない
貴重なジニー×エリーのやりとり。中の人は大興奮(※片方のみ)かと思いますが、そこで話題になったのがミラーシャについて。何も分からないジニーはなぜミラーシャはエリーにぶつかるのかをエリーに聞きます。
ダメだ、1ミリも理解できてないぞこの子wwwww
ここにいるウィッチはそれぞれの理由で音楽隊にやって来たけど、自分とミラーシャは故郷を追われた身。普通なら辛くて前向きに生きていけないくらいなのに、前向きに一生懸命頑張ろうとするミラーシャを見て、元気をもらっているのは実はエリーでした。
「ただ、私はもうこの生活に慣れちゃったかな。」
ガリアが陥落して3年以上経ってますからね。人類側もネウロイが現れて以降、巣を破壊できた例もないので、このままやられるだけなのではという悲壮感すら漂っているこの頃。軍にいる時間が実は長いエリーもそう思うのは無理もありません。
貴重な……
楽しそうなシルヴィを見てるとほっこりするよね。あと残り湯分けてください(←
浴衣
トラディショナルな文化交流ということで扶桑の浴衣を着用。帯がそれぞれのパーソナルカラーになっています。
涙の理由
お世話になっているお礼に渡したのはサイン入りレコード。ふと思ったのですが、ここでメンバーたちはどの言語でおばあちゃんと会話しているんでしょう。今更な話ではありますが……。
ちなみにストライクウィッチーズでは部隊の中ではみんなブリタニア語を喋っていることになっていましたが、いのりちゃんのおばあちゃんも多才そうなのでもしかしたら喋れるかな?
なお、扶桑は日本と違って江戸時代の鎖国というものがなく、海洋国家として様々な国々と貿易を古くから行っており、ブリタニアとも戦争があったものの、密接な同盟国として友好を深めています。なのでブリタニア語を喋れる人は多いんじゃないかな。
琴の練習が嫌で泣いていた孫が立派になって……と感激するおばあちゃん。いのりは琴の練習をしても上手に弾けないのが悔しかったようで、これより深いトラウマはなかったようで安心したぞ俺。
ジニーからのお願いもあって、いのりが琴を弾くことになりますが、演奏する曲はなんとミラーシャの言っていたあの曲!?
あの日々を忘れない
実は多才な鳴海まいchang
ウィッチになりたてで落ち込んでいたミラーシャを助けてくれたのはラジオから流れてきたアイラの歌。
歌で誰かを救えるなんて……実際に第3話までそう思っていたアイラでしたが、そんな中で救われた人のうちの一人がミラーシャでした。迷いながら歌っていたアイラ、そして燻っていたミラーシャはこうしてつながルミナスしたんですねぇ。
アイラ×ミラーシャ、いいゾ^~
憧れを超える
……と思いきや、歌のダメ出しをし始めたアイラ様、マジ雰囲気ぶち壊しウーマン……
しかし、ミラーシャにとってはこれが嬉しいのです。
新人だからと思われるのではなく、こうして同じ立場として認めてもらう事こそ、今の自分には何よりも嬉しいのです。でもミラーシャの中で芽生えはじめた「本当の気持ち」は……
本当は私自身もアイラ様のような存在になりたかったんです!
隣に立つのがゴールじゃないんです!私、いつかアイラ様を超えてみせます!
ルミナスのオーディションに、アイラと一緒に活動できればなんでもいいと言ってやってきたミラーシャ。なんならアイラの顔を見ただけでも「夢がかなった」と言っていたんですよね。
彼女自身がどのタイミングで自分もあこがれの人と同じような存在になろうと思っていたか分かりませんが、射撃が下手で自分のことをダメウィッチと蔑んでいた子が、こうして目を輝かせて目標に向かって走っていく姿を見るだけで、おじさんは心がキュンキュンくるよなぁ。
旅の終わりはリベリオン
ワールドツアーの次なる地はリベリオン。これがツアー最後ということですが、マナの「もっと飛んでいたいな」が胸に刺さります。えっ、ルミナスウィッチーズ終わるの?
そしてそこに意味深な感じでグレイス隊長が帰ってこないことに気付くアイラとエリー。これはツアー最後に向けて何かよからぬ動きが……
解釈一致
歴代主題歌を歌ってきた歌手をモチーフにしたキャラが登場したのに、女連れて酒吞んでるだけで全く違和感がないのは何……?
新しい魔導針の形
夜中、モフィが何かを察知して向かった先にいたのは、モフィと同じように魔導針を発するイタチの精霊!? こ、この魔導針の形は……八木・宇田アンテナそのままですね。
八木・宇田式呪術陣
扶桑皇国の東北皇国大学の八木教授および講師の宇田によって、特定の呪術陣を描くことで魔法に指向性を持たせられることが発見され、実用化された術式のこと。
従来、探知魔法を使えるウィッチが行っていた魔法探査では全方位に拡散して探査を行っていたため、大体の方向と距離と大きさしか測ることができなかったが、この八木・宇田式呪術陣を融合させることで魔法探査に指向性を持たせることが可能となった。つまり指定の方向に探索することができ、その分強力な探査を行うことが可能となった。
この八木・宇田式呪術陣と魔法探査の仕組みを融合させてカールスラントにて開発されたのが「リヒテンシュタイン式魔導針」である。
▼サーニャの魔導針も「リヒテンシュタイン式魔導針」
扶桑のウィッチということで、八木・宇田式呪術陣をそのまま魔導針に組み込んだ感じに見えますね。扶桑ではこの術式が発明されたはいいものの、肝心の魔導針のレーダー機能を使った魔法の導入が遅れているといった設定もあるので、この描写は納得。
墜落していたのはストライカーユニットと陸軍のウィッチ!? ユニットはおそらくキ43「隼」でしょう。ユナフロでは那佳ちゃんが使ってるユニットです。
西杉 智美
落っこちたのは扶桑皇国陸軍 第17独立飛行中隊に所属している西杉智美ちゃん!
実はこの子のモデルは誰かなと思って調べてたんですけど、全く箸にも棒にもかからなくてですね……。彼女が所属している第17独立飛行中隊は、おそらく日本軍の独立飛行第17中隊から来ていると思われますが、この部隊は首都を防空するための偵察飛行部隊として機能していました。
ストライク1期の全記録には陸軍の飛行第244戦隊の大林照子大尉と、鷹見忠江曹長が名前だけ設定が記載されておりますが、この部隊も同じように首都を防空するための部隊として記載されており、史実的にも独立飛行第17中隊とかなり近い部隊とされているので、顔なじみなのかなと思いますが、はたして。
戦わないウィッチにできること
実はルミナスウィッチーズの大ファンだった西杉ちゃん。民間人だけではなく直接ネウロイと戦ってるウィッチもルミナスウィッチーズから笑顔を貰ってるんですね。
特にナイトウィッチは職務柄、夜一人で飛んでいることも多いので、ラジオを聴いたり交流したりすることが多いので、なおさら娯楽を求めているというのもあるでしょう。
なぁ、おい……。扶桑陸軍のウィッチってもしかして「穿いてない」のか????
ナイトウィッチ同士、魔導針があるからまた空で会いましょうと別れを告げて去る西杉ちゃんですが、ジニーはこちらから発信することができないナイトウィッチ。彼女の言葉にどう思ったかな。
第8話はミラーシャ回ではありますけど、同時にジニーにとっても大切な回ですよね。今回こうしてファンである西杉ちゃんから歌を歌うことの楽しさを再確認させてもらったし、みんなを笑顔にできていることの実感も湧いたことでしょう。
一方で、自分からは発信できないという部分がまだ引っかかってる部分があるのではないでしょうか。第2話ではそんな自分に落ち込む様子もありましたし、こうして世界中を飛び回って聞いてもらってはいるけど、もっとたくさんの人に聴いてもらいたいなくらいの気持ちは持ってそうな気がします。
ライバルであるミラーシャ(※設定的には)が頑張ってるのを見て触発されるというのもありそう。モフィのこともあるし、今後どんな展開になるかな。
まとめ
扶桑でのエピソードとなった第8話。ふと思ったんですけど、毎回描かれる場所が違うので背景のお仕事とか大変そうだなと思いました。ようやっとる。
ミラーシャがピックアップされていた回でしたが、この回を見終わった後に4thシングル「My Shining Light」を聴くとさらにエモさが増しました。
【コラム】ルミナスウィッチーズ4thシングル「My Shining Light」を“ある事“を思い出して聞いたら、ただのヲタクのお気持ちソングにしか聞こえなくなった件
My Shining Light 発売から1か月以上経ち、現在はリリース記念イベントが開催中のルミナスウィッチーズ4thシングル「My Shining Light」。 これまでの楽曲とは違い、神秘的で綺麗な曲というイメージのある表題曲の「My Shining Light」ですが、ふと”ある事”を思い出してからこの曲に対する捉え方が変わってしまったのです。 ルミナスウィッチーズ楽曲の歌詞 「My Shining Light」で印象的なフレーズ「You're The Shining Light...
というのも、個人的にはこの曲はミラーシャがアイラのことを思って歌詞を書いていると解釈しているんですよね。ミラーシャがアイラから貰った輝きが自分を強くする……! 第8話でさらに解像度が上がりました。ぜひミラーシャのソロでこの曲聴いてみたいなぁ。
そして話もいよいよ2/3が終わり、ワールドツアーも残すところはリベリオンのみ。そろそろガリアが解放される頃合いでもありますし、どんな結末が待っているのか待ち遠しくもあるのですが、最終回は来ないで欲しい……。
- 関連記事
-
- 【レポ】キュアメイドカフェ「ルミナスウィッチーズ」コラボカフェに行ってきた (2022/09/10)
- 【感想】ルミナスウィッチーズ第9話「星と共に」感想・小ネタ記事:リベリオン合衆国とは? 他部隊の時系列は? (2022/09/05)
- 【感想】ルミナスウィッチーズ第8話「あの日々を忘れない」感想・小ネタ記事:扶桑のライブ会場はどこ? あのウィッチは誰? (2022/08/29)
- 【感想】ルミナスウィッチーズOPテーマ「WONDERFUL WORLD」EDテーマ「わたしとみんなのうた」:2曲ともCメロが最強すぎてルミナス吐きそう🤮🤮🤮 (2022/08/24)
- 【感想】ルミナスウィッチーズ第7話「太陽の理由」感想・小ネタ記事:チェリャビンスクってどこ? あのウィッチって誰? (2022/08/21)