【感想】ルミナスウィッチーズ 第4話「歌を歌おう」の感想・小ネタまとめ:統合戦闘飛行隊と統合戦闘航空団の違い
ワールドウィッチーズ-レポート・コラム-
アバン
場の勢い
/ ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒\ コンサートとか…いいな!
| ( ●)(●) ____
. | ⌒(__人__) /⌒ ⌒\ 自分たちで曲作ったりしてな!
| |r┬-| /(●) (●) \ 楽しそうやん!!
. | `ー'´} \ /:::⌒(__人__)⌒:::::: \
. ヽ } \ | |r┬ | |
ヽ ノ \ \ `ー ´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
/ ̄ ̄\
/ \
|:::::: |
. |:::::::::::U | ____
|:::::::::::::: | / \
. |:::::::::::::: } / ⌒ ⌒ \ …なんかダルい
. ヽ:::::::::::::: } / (ー) (ー) /^ヽ
ヽ:::::::::: ノ | (__人__)( / 〉|
/:::::::::::: く \ ` ⌒´ 〈 / ⌒^ヽ
-―――――|:::::::::::::::: \――――――――― \ _ _ _ )
ポンコツウィッチはポンコツが沁みついちゃってるからね。しょうがないね。しかしそれはアイラも何となく分かっていたようで、まずは形から決めるとな!?
Aパート
なんでもやりたいウーマン
ジニーに会いに行くときといい興味が出てきたものには目がないようで、歌、衣装、ダンス全てを担当したいという、ルミナスの中でも異色のやる気満々ウーマン。
メルヘン少女・ミラーシャ
航空日誌にポエムをつけていたり、志望動機にアイラに対するポエムを書いていたことがバレてミラーシャは作詞担当に。
ミラーシャ「はーあ、才能あるものって辛いわよねー」
先週の涙返せコラw
見習い期間
ストライカーで飛ぶ訓練のついでにこの基地に配属されているので、ジニーがいずれこの部隊から転属する命令が出たりするのかなーとも思いますがどうなることやら。
使い魔との意思疎通
マリア「そもそもキーウィは使い魔に向いていないと言われていますし、本人の性質もあるかと思いますが、おそらく使い魔との意思疎通に問題があるかと。」
マナがまっすぐにしか飛べないことについて、的確に指摘しますが、ウィッチと使い魔ってどういう風に意思疎通してるんですかね。パッと見ではペットのように見えますが、使い魔と一体になった時には思考レベルで意思疎通でもしてるのでしょうか。
カールスラント軍人の飛行日誌
マリアがつけている飛行日誌にはダンスのフォーメーションがずらり。元々カールスラント空軍では詳細な戦闘報告を出す必要があるのです。
アフリカの魔女第1巻より
ブリタニアで立ち寄った病院で知り合った、カールスラント空軍のグンドュラ・ラル中尉に聞いた話を思い出した。
「我がカールスラント空軍では極めて詳細な戦闘報告を出さなければならないんだ。撃墜戦果の証人は誰か、同僚のパイロットなのか、地上部隊が確認したのか。そして戦闘の経過、敵機の種類、形式、発射した弾丸の種類と数、手持ち武装などを細かく書く必要がある」
褒められると照れるマリア可愛い…/// 性質的にはウルスラに似てる感じですけど、あのウルスラよりは感情がありそうな感じですね、マリアは。
「アレ」の素材
我々ヲタクにとっては3年以上見てきたなじみ深いアレ、なんと村の女学生の制服を素材に作られていたようです。流石に赤いジャケットのような部分は別ですが、中のインナーや共通部分はこの制服から作られることになっていたんですねー。
洋服が好きな2人
衣装担当にはシルヴィとジョーが選出。シルヴィは針すら触ったことがなく、ボタン付けもできないレベルでしたが、いのりがそれ以上に針に糸を通せないポンコツっぷりを見せつけて担当になった模様。
シルヴィは衣装担当ということと、ファッションに目がないという設定があったので、裁縫もできるのかなと思ったのですが、ここからできるようになっていくんですね。
衣装用語
シルヴィがジョーに教えてあげた衣装の用語について以下に解説します。
◎パフスリーブ
パフスリーブとは肩先、袖口にギャザーやタックなどを入れてふくらませた袖のこと。袖丈は長いものから短いものがあり、長い場合はバルーンスリーブと呼ぶ。日本ではちょうちん袖とも呼ばれてきた。パフとは「ふくれたもの」の意味。
あっっっっついね😖☀️
— 細川 美菜子 (@minako_hskw) June 27, 2022
この前たまたまかなまめと一緒だったから写真撮ったらたまたまみんな服がパフスリーブだった💗
ギャルピース✌️ pic.twitter.com/wN3EbvZN3e
◎ジャボ
近世にヨーロッパで用いられていた襞の付いた胸の飾りのことである。初めは男性用でワイシャツに用いられ、後に女性用にブラウスやジレ、ワンピースに用いられた。ブラウスには襞飾りの名残がある。ジャボとはフランス語で鳥の餌用の袋を意味した。英語ではジャボット。
◎ラッフル
ラッフル(ruffle)とは、しわくちゃにする、波立つという意味の言葉で、ひだやギャザーによる装飾を施したスカートの事。
フリル・スカートともいえるが、ラッフル・スカートの方が大き目でしなやかなヒダ飾りを示す事が多く、フリル・スカートの場合は、小さめのヒダ飾りが多めにあるものや部分的な装飾を示す事が多い。
◎インバーテッドプリーツ
インバーテッドは、「逆さにした、あべこべの」を意味し、ヒダ山が外を向かずに内側に突き合わせているため逆ヒダとなったもの。内ヒダ、拝みヒダとも言う。前や後ろの真ん中にヒダを取ったインバーテッドプリーツスカートや、ベントに切れ目を入れずにヒダを畳んだインバーテッドベントがある。シングルカラーのスカートでは、ちょっとしたアクセントになる。ボックスプリーツを裏返したようなプリーツとなる。
外見から先入観で僕っ娘なのかなと思ってたんですけど、めちゃくちゃ「女の子」なんだよなぁ。可愛い。
セリフの中に「スカート」っていう単語が出てて、中には「ベルト」じゃない?と思った人もいるかもですが、逆にこの会話の中でいきなり「ベルト」と言われても???ってなる人が続出すると思うので、あえて「スカート」でいい気がします。劇場版でのニパの「エイラ」しかり。
ちなみに、彼女たちはほぼ全員がスカート状の服を着ていますが、この世界ではスカート状の有無に関しては、我々の世界で言うところのタンクトップとTシャツの差くらいなものなので、スカート状の服をウィッチが着ていても問題はないのです。
マルセイユの一見スカート上の部分はシャツの裾 あの世界でのスカート状の有無って、我々の世界でいえばタンクトップとTシャツ程度の差と思っていただければよろしい http://twitpic.com/2nlzez
— 島田フミカネ fantia https://fantia.jp/fanclubs/319092 (@humikane) September 12, 2010
違和感のある語尾
シルヴィ「先ほどのボタン付け競争でもう傷だらけですわ!」
ジョー「うぉ!こりゃひでーなぁ!」
_____ ━┓ / ―\ ┏┛
/ ― \ ┏┛ /ノ (●)\ ・
/ノ ( ●) \ ・ | (●) ⌒)\
. | ( ●) ⌒) |. . | (__ノ ̄ |
. | (__ノ ̄ / \ /
. | / \ _ノ
\_ _ノ\ /´ `\
/´ | | |
. | / | | |
シルヴィはともかく、ジョーも何かもう一癖ありそう。実は前回もジョーはこういう言葉遣いをしていて気にはなっていたんですが……。
名プロデューサー・ジニー
作詞と作曲でそれぞれ頭を悩ませるいのりとミラーシャのもとにやってきたジニーちゃんは、それぞれに対して的確なアドバイスをしていきます。名プロデューサーここに現る。
いのりが作ったフレーズを初めて聞いた時のジニーのリアクションを見ていると、本当に歌が好きなんだなと感じます。ジニーは色々なものが初めてで、どれも初めて見た時にはある程度のリアクションをしていますが、今回の歌を聴くシーンでは一番「そうなるんだ!」というリアクションをしているように見えました。
五月祭
第3話で歌を歌ったステージは元々は五月祭を行うための広場だそうで、今回のコンサートもこのステージを借りるようです。
◎五月祭
古代ローマの祭に由来する祭。5月1日に、豊穣の女神マイアを祭り供物が捧げられた。夏の豊穣を予祝する祭りと考えられている。現在では、ヨーロッパ各地で、キリスト教伝来以前にさかのぼる起源をもつ、春の訪れを祝う日として定着している。
/ _ノ \
| ( ●)(●) こらこら
. | U (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \ それが現在のマチアソビに
/ く \. /\/ ─ ─ \ 発展していったと……
| `ー一⌒) / (●) (●) \
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´ /
/ \
ステージはどう見ても徳島の某公園なんだよなぁ。
着々と進んでいく準備
ダイジェストで準備の様子が流れて行ったけど、もっと詳しく見たいなぁ。
3話のことを思うと……いい……
自分の顔か?と自分も横向きになるキューちゃん可愛いw
ジニー「ふむふむ」
マナの擬音たっぷり解説についていくジニーちゃん。ふむふむの言い方が完全に鳴海まいでワロタ
本物のコーヒー
グレイス隊長が淹れてくれたのはリベリオンから取り寄せたという本物のコーヒー。
戦時中、コーヒーは貴重な物資でした。というのも、兵士たちのストレス軽減などに役立つとされて多くが前線に運ばれていたため、コーヒーは常に不足がち。そのためコーヒー豆を使わないコーヒーとして、たんぽぽやどんぐりから煮だした代用コーヒーが多く出回りました。
大きな成長と体験
本番を前に心配になる隊長。それは急ごしらえで用意した衣装や歌が通じるのかという心配でした。
そんな中、問題ないと言い切るのはエリー。物事はそこに至るまでの過程全てが素敵な体験であって、それはきっと音楽でも同じだから―――…。
アイラ「このコーヒーの味はずっと忘れませんよ、隊長」
2人で音楽をやってきたけど、こうしてみんなでやってきたことが2人にはとても楽しかったんだろうなぁ。エリーはこれまでやってきたことを踏まえれば絶対大丈夫だと思ってるだろうし、アイラもこのコーヒーの時間も含めた今この時が忘れられないくらいの思い出に感じていることでしょう。
雨
上げてから落とすとはこのことか……。
アイキャッチ
アイキャッチでは珍しい人が映っていないカット。ジョーによる作業と思われますが、図面にスマイル(※ジョーの使い魔の名前)が描いてあるのが可愛い。
Bパート
すぐ晴れた
CM明けたらすぐ晴れとるやん! おそらくCM中に不安にさせるためのカットかと思いますが、AT-XとdアニメストアはCMがないので不安になったのは本当に一瞬でしたねw
情景を映すときに使い魔が映っているとそれだけで映えるのがいいアクセントになってて好き。
まずは2人の「優しい明かり」から
エリーのドレス衣装キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
アルバートホールのような大きなホールで歌った経験もあるのに、なぜか緊張してるのはみんなと作り上げてきたコンサートのトップを務めるからでしょう。普段緊張しなさそうなのに緊張しているのはそれだけエリーにとって大事な空間になったってことなのかな。
触り方、エッッッッッッッッッッッッ
左右対称、いい……!
故郷の空とメイポールダンス
アイラとエリーの歌が終わると7人が登場して民謡「故郷の空」に合わせて踊り始めます。衣装が可愛い!
『故郷の空』(こきょうのそら)は、スコットランド民謡のメロディに大和田建樹(鉄道唱歌などの作詞者)の詞を乗せた唱歌である。
原曲は、ロバート・バーンズの詩を1790年代に曲に乗せた“Comin' Thro' the Rye”として知られている。しかし曲自体は伝統的なスコットランドの曲であり、“Common Frae the Town”で最初に使われ、他にも多くの英語詞がある。
リボンをひっぱった踊りはメイポールダンスと呼ばれるもの。欧州では五月祭に合わせて建てられたメイポールの周りを人々が囲むようにして踊るのです。特にブリタニア(こちらのイギリス)では結ばれたリボンを持って踊る習慣が根付いているようです。
見慣れたあの衣装
あぁ、いよいよあの衣装がアニメに……
マリア「一緒に手拍子をしてもらえたのです!」
よかったね……。マリアは町での訓練に参加していないので、なおさら嬉しかったのでは。
使い魔たちもやる気十分! 登ってくるフロッケもさることながら両手を広げてるスマイルも可愛い。
第72統合戦闘飛行隊
「連盟空軍 第72統合戦闘飛行隊 兵隊支援中隊 航空魔法音楽隊 です!」
「ストライクウィッチーズ 記録集」より
◎統合戦闘飛行隊
統合戦闘航空団の下に位置し、最低でも複数国から3~4人のウィッチと、作戦司令部の承認により編成される部隊。
基本的に2桁の数字で表記され、10の桁が所属地域、1の桁が設立順となっている。所属地域は西部方面が1、東部方面が2、地中海・アフリカ方面が3、扶桑・ウラル方面が4、北欧を含むそれ以外の地域が5となっている。6はリベリオン国内で設立された時のために通常は使用せず、特別な用途に7を与えられた。
音楽隊はどの地域にもとらわれることがないため地域に属していませんし、特別な用途であるため、2桁目が「7」の数字を与えられたんですね。1桁目が「2」ということは特別な用途の部隊で2番目の設立ということですけど、最初に用いられた部隊はどんな部隊なんでしょう。
歌を歌おう
自分たちの衣装で自分たちの初めての楽曲「歌を歌おう」を披露する9人。機材が雨水で壊れますが、ジニーの能力により伴奏も流れだします。
曲が始まると3Dでの描写になりましたが、やっぱりアップだと3D感が強いですね……。
サビに入る直前に謎のおっさんがカットイン! ストライカーがステージ下から現れるという演出をなぁなぁで済ませるのではなく、ちゃんと人力でやってることを示すことでみんなで作り上げている感がして好きだ……!
飛行が苦手ないのりとマリアがそれぞれアイラとマナに引っ張られているのが芸が細かい。
今回の「歌を歌おう」はアレンジもオーソドックスで、初っ端にふさわしい曲だったんじゃないですかね。
ルミナスはアニメ前に出していた曲が現代のアイドルソングっぽくて大丈夫なのかなと思っていましたが、アニメではちゃんと地域の文化や当時の音楽性に合わせたコンサートから一歩ずつ進んでいっているのでとても安心しました。
ワールドツアー
グレスリー「あなたの描いたプラン、実行しましょう。行ってらっしゃい。ワールドツアーへ。」
そ、そうきたか……! まぁとはいえ部隊の性質上そうなるのは明らかだったんですが、もうワールドツアーさせてくれるのか!
このおばさん、意外とノリノリでワロタ
ルミナスウィッチーズ
「私たちは、連盟空軍航空魔法音楽隊 ルミナスウィッチーズです!」
村の子供たちが書いてくれた「LUMINOUS」のボードを見て名付けられた「ルミナスウィッチーズ」の活躍はいよいよこれから!
まとめ
いつもの衣装、いつものフレーズ、、いつも聞いてきて見てきたアレコレがこうしてアニメで見れるのが本当に嬉しい過ぎる……!
みんなで作り上げるステージはもう1話分くらい使ってもいいような気もしましたが、展開のスピードを考えると1話でやり切った方がいいのも分かる……。
個人的にはルミナスウィッチーズのメンバー全員が笑顔でこのステージを演り終えたのが嬉しいなぁ。この気持ちは2月の1stLIVEの時と似てるかも。
そしてルミナスウィッチーズはシリーズの中でも類を見ない異端な部隊ですけど、ちゃんと元々設定のあった「統合戦闘飛行隊」の一つに数えられたのが嬉しかったです。
それにしても4話にして9人全員のキャラが立っててすごい……! 9人にプラスで隊長と使い魔たちもいるのに、しっかりそれぞれが満遍なく描かれているのはさすが佐伯監督だなと思います。
佐伯監督はストライクウィッチーズだと第6話のエイラーニャがフューチャーされがちですけど、第6話のいいところってエイラーニャだけじゃなくて他のキャラも満遍なく見せ場があるところだと思ってるので、キャラ描写のバランス感がうまいのが佐伯監督の特徴だと個人的には思っているんですよねー。それが遺憾なく発揮されてて流石です。
今回は先輩2人。とても頼もしかった……。
今のところ各話数のタイトルが歌のタイトルになっているので、第5話では「まっしろリボン」という曲が出てくるのかな。
- 関連記事
-
- 【感想】ルミナスウィッチーズ第6話「夢色コントレイル」感想・小ネタ記事:ワールドツアーの軌跡は? 狐のおじさんとは? (2022/08/08)
- 【感想】ルミナスウィッチーズ 第5話「まっしろリボン」の感想・小ネタまとめ:メンバーが訪れたローマの場所は…… (2022/08/02)
- 【感想】ルミナスウィッチーズ 第4話「歌を歌おう」の感想・小ネタまとめ:統合戦闘飛行隊と統合戦闘航空団の違い (2022/07/25)
- 【感想】ルミナスウィッチーズ 第3話「優しい灯り」の感想・小ネタまとめ:マリアが飛行日誌に書いていた「エルロンロール」「シャンデル」って? (2022/07/20)
- 【感想】ルミナスウィッチーズ 第2話「永久の寄す処」の感想・小ネタまとめ:マナが言ってた「ハーヴァード」って? (2022/07/13)