【感想】ルミナスウィッチーズ 第1話「WONDERFUL WORLD ~はじめまして~」の感想・小ネタまとめ(7/3更新!)
ワールドウィッチーズ-レポート・コラム-
アバン
ダイナモ作戦
いずれルミナスウィッチーズの隊長を務めることになるグレイス・メイトランド・スチュワードさんがまだ若かりし頃が描かれています。
ストライカーはP-40bとのこと。(フミカネ先生のTwitter参照)
情勢は緊迫しており、カールスラントを侵略したネウロイが今度はガリアの首都・パリを陥落させた頃。連合軍はガリアからブリタニアに市民を避難させる「ダイナモ作戦」を敢行します。
ストライクウィッチーズではミーナさんが最愛の友人・クルトを失ってしまった作戦でも馴染みがある作戦です。
グレイスの時計
グレイスさんが身に着けている時計は、こちらの世界でアメリカ陸軍が第二次世界大戦中に着用していたA-11と呼ばれる時計になりますね。
モフィとの出会い
同じ頃、ブリタニアの北部にあるスコットランドでは一人の少女がウィッチとなった様子。
11歳のジニーちゃんのおてて可愛い。
Aパート
舞台は1944年3月のブリタニア
ルミナスウィッチーズ第1話は1944年3月から物語が始まります。ご時世的には迫りくるネウロイの脅威になんとか抗ってはいるものの、決定的な打開策がない状況。ガリア解放はあと半年は待たなければいけません。
ロンドン市街に上がっている謎の気球
阻塞気球もしくは防空気球とは、金属のケーブルで係留された気球で、飛行機による低空からの攻撃を防ぐために(敵機がケーブルに衝突するか、少なくとも攻撃が困難になるように)使用される。敵機を確実に破壊するため、少量の爆発物を付けたものもあった。通常、阻塞気球は低空飛行する飛行機に対してのみ使用される。
人見知りのミラーシャ
実は人見知りで知らない人とおしゃべりするのは苦手なミラーシャ。ヲタクで人見知りという見た目からは想像できない陰キャぶりですが、同世代の人とは喋れるようです。オリヴィエがいなくなって寂しがるミラーシャ可愛い。
3人の出会い
そこにいのりやジニーがやってきて3人が出会います。リアルでルミナスウィッチーズがお披露目(当時は音楽隊ウィッチーズでしたけど)だった時にもこの3人がまずお披露目だったというのもあり、アニメでもその流れになってるのがいいなと思います。
3人が出会ったのはロンドンのピカデリーサーカスという広場です。
アイラとエリー
実はルミナスウィッチーズを結成する前から音楽活動を行っていた2人。ドレスの作りを見ても2人で対となるようなユニットとして活動しているようです。ですが、成果はイマイチな感じ。
一番クールで大人なアイラが実は結構子供っぽくて、逆にエリーは達観してて視野が広くて思ってたよりも大人っぽいなという印象。やっぱりこういうのはアニメなどで動いている様子を見ないと分からないものです。
2人がいるのはアルバートホールというロンドン市内にあるホールです。
苦労人・グレイス隊長
ウィッチーズシリーズを追いかけている人は年齢層も高くなってきているので、ウィッチよりもこういうデスクワークやら調整業務に四苦八苦するエクスウィッチに共感するのではないでしょうかw
使い魔はウィッチにしか見えない
10数年シリーズやってて初めて明かされる「使い魔はウィッチにしか見えない」という事実。これまで使い魔が具現化する事例がほとんどなかったので、そんな設定が必要な場面がそもそもなかったとも言えるのですが。
いのりんの足、いいよね……。
ウィッチたちの使い魔
ルミナスウィッチーズのメンバーたちの使い魔は以下の通り。ウィッチと使い魔の掛け合いも増えて大変そうですが、使い魔が動いていると画面に動きが増えて見ていて楽しいです。
ちなみに使い魔は「動物の精霊」なので、単なる動物とは異なった存在になります。
ウィッチ | 使い魔 | 名前 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
モフィ (???) |
![]() |
![]() |
おこげ (三毛猫) |
![]() |
![]() |
オリヴィエ (ボルゾイ) |
![]() |
![]() |
フィン (ホッキョクオオカミ) |
![]() |
![]() | リオ (イエネコ) |
![]() |
![]() |
フロッケ (モモンガ) |
![]() |
![]() |
キューちゃん (キーウィ) |
![]() |
![]() |
ペコラスチャン (ヒツジ) |
![]() |
![]() |
スマイル (プレーリードッグ) |
フェリシア・ルイーザ・グレスリー
音楽で人を救うという与太話を信じてくれない中、グレイス隊長に声をかける女性。政治下手くそなグレイス隊長に道標を授けるという重要な役目を持った人ですが、この世界の女性はウィッチがいることもあって多少こちらの世界よりかは地位が上だったりするのかな。
▼モデルはフランシス・ルイーザ・スペンサー=チャーチル・グレズリーさん?
エクスウィッチ
「ウィッチの魔法は二十歳を過ぎるころには失われてしまうそうだけど、その後の人生の方がずっと長いんだから。今の貴方は後に続くウィッチ達にとっては未来の姿よ。もっと輝いてお見せなさい。」
ルミナスウィッチーズという作品は落ちこぼれのウィッチ達の物語ではありますが、グレイス隊長サイドも翼のないウィッチがまた輝くというテーマがあって、それぞれがそれぞれの形で輝いていくのかなと感じさせられます。
2人が喋りながら歩いているのはテムズ川沿いのヴィクトリア塔庭園でしょうか。
アイキャッチ
OP・EDテーマやタイトルの付け方など、これまでのウィッチーズシリーズとは異なる部分が多いルミナスウィッチーズですが、アイキャッチだけは従来通りフミカネ先生のイラストを使用。第1話はジニーです。田舎育ちだから私服が芋っぽくていいよね。
Bパート
しっかり度=フロッケ>マリア
ご主人、朝ですぜ!!!
それにしても、このベッドどこから登るんですかねw
ルミナスでは貴重な尻
/ _ノ ヽ
| ( ●) | ____
| U (__人). / \
| ⌒ノ. / ─ ─\ むぅ…マナちゃんはニューゼーラントだから
ヽ } / (●) (●)\ ブリタニアのスピットファイアか……
_ > } | (__人__) |
 ̄ ̄` 、__ノ \ ` ⌒´ /
 ̄`'‐- 、 > ー‐ <
ヽ / / ̄彡ミヽ、
V ヽ / / ヽ ヽ
ヽ Y / | |
入 ヽ ノ ヽ ノ
(とか真面目ぶってるけど絶対コイツ尻のこと考えてるな……)
4人の現在地
ジニー達3人と、アイラとエリーは現在ロンドンにいますが、他の4人はそれぞれの基地にいます。位置関係はだいたいこんな感じ。
ただ出待ちしに来た迷惑ヲタク
アイラ様を一目見るために公演会場にやってきたミラーシャの目的は出待ち! 迷惑ヲタクすぎる……。
すぐに脱いでしまったため見ることができなかったエリーのドレス姿! 前髪をかき上げていると印象が全く違いますな。
ミラーシャの思い出旅行
アイラがホールから車で出てきたのを数秒間目撃して涙するミラーシャ。泣くほど嬉しいというのもありますが、それ以上の感情もあるようです。
それはウィッチをやめてオラーシャから避難した家族がいるスオムスに行くため、ブリタニアでやりたかったことを達成したという事実。それすなわちウィッチとしての生活が終わることを意味します。
赤枠が1944年3月時点のおおよそのネウロイ勢力圏と思われます。ミラーシャはオラーシャのどこの都市出身というのが分かりませんが、スオムスに避難したということはオラーシャ西部の出身なのかな。
モデルのリディア・アンドレエヴナ・ルスラノヴァさんはカスピ海より北のあたりで出生されたので、そことリンクしているのであればスオムスは遠そうな気もしますが。
魔法力を持った魔女「ウィッチ」になっても、まず航空ウィッチになるには航空ウィッチの適正がないとなれません。加えてそこそこの射撃適正がないと活躍できるエースウィッチにはなれないので、普段我々が見ているウィッチたちというのは、ウィッチ達の中でもほんの一握りなんですよね。
ミラーシャも航空ウィッチの適正があるという、人類という大きな枠から見れば非常に希少性の高い存在ではあるので、戦闘以外にも補給だったり非戦闘面において役に立つことはできたと思います。
でも彼女たちは思春期ですからね。周りはできるのに自分だけできないとか、いつまでも上達できなくて嫌気がさすとか、そういうのが一番効くのが思春期ですから僕はミラーシャがウィッチをやめるというのはしょうがない選択だと思います。
これまでのシリーズの中でポンコツウィッチは何人かいましたけど、めぐりあわせの運がよくて成果を上げることができて最終的に航空ウィッチとして花開いたケースしかありませんでした。そんな中でルミナスウィッチーズは一見華やかに見えますけれども、扱うテーマはシリーズの中でも一番重いような気がしています。
ナイトウィッチ
いのりちゃんが「魔導針!…ナイトウィッチ!」と言っていましたが、必ずしもそうとは限らないので、ナイトウィッチとはなんぞやと思ってる方はこちらの記事をぜひ。
Webコミック「ワールドウィッチーズ 魔女たちの航跡雲 Contrail of Witches第11話」 ⇒商品販売ページ(コミックNewtype) 島田フミカネが描く人気連載「ワールドウィッチーズ」に登場した 世界のウィッチたちがコミカライズで登場! ____ / \ 今回のワールドウィッチーズの漫画の主役のレントさん、 / ⌒ ⌒ \ 外見だけだとクールビューティそ...
これまで作中に登場したナイトウィッチ、サーニャやハイデマリーと違った形状の魔導針であるため、ジニーちゃんの魔導針は2人の「リヒテンシュタイン式魔導針」とは異なった、独自の呪術陣を描くことで形成されたまったく別物の魔導針なのではないかと思います。
それにしてもウィッチ世界の単語が結構出てきますが、その辺りの説明が「ストライクウィッチーズ見てるからある程度知ってるよね」レベルなのが気になるところ。初回はジニーちゃんと同じ気持ちで見ろということだろうか。
アメイジンググレイス
歌を歌うために魔導針を発動させたのは演奏や歌声を電磁波に乗せて拡張させるため。これも独自の魔導針ゆえになせる技なのでしょうか。ちなみに曲名は「永遠の寄す処」。
永遠の寄す処
畔を駆けては 仰ぎ見た
光さざめく 山河
忘れ鐘の音 鳴り渡る
永久の寄す処や 故郷
友と語らう せせらぎで
風に託した 夢は
今はこの胸 こだまする
永久の寄す処や 故郷
ワンマンライブで最初に聴いた時は別の人が歌ってるんじゃないかと思いましたけど、鳴海まいさん本人が歌を歌ってると聞いてかなり驚き。ギャップ萌えってレベルじゃねーぞ。
ロンドンバス
第1話はロンドン市内でのお話ということで、ロンドンバスがよくカットの中にも出てきます。グレイス隊長が乗っているバスはルート9と呼ばれる系統。こちらは史実でも最古の系統ともされており、1944年時点でも存在していたとされるルートのバスになります。
グレイス隊長が窓から見ていた方向からすると、西の方に向かっていくバスに乗車していたと思われます。本来はここで降りてアイラとエリーに合流するつもりだったんでしょうけど、乗り過ごしてしまったんでしょうね。
ジニーの目的
ジニーの目的はモフィを仲間の元に帰すこと。そのためにロンドンにやってきたようですが、使い魔は動物の精霊なので仲間はいるのだろうか……。そもそも使い魔とは何か知らなかったジニーですからね。故郷でモフィを見れるのは自分だけだと思うのですが、周りの人はどう反応しているのでしょう。
モフィ自身が仲間の元に帰りたいわけでもなさそうですから、ジニーちゃんがそう思った動機みたいなのも気になるところ。使い魔がフューチャーされる作品となったルミナスウィッチーズですが、どの程度ウィッチと使い魔同士でコミュニケーションを取れるのかも注目ポイントかなと思います。
ズボン、どこ……?
アイラとグレイス隊長の関係性
結局グレイス隊長と合流できなかったアイラとエリー。アイラは隊長が来なくて寂しがるどころか「見て欲しかったな……」とかなり依存性が高そう。アイラ⇒グレイス隊長の矢印は想像していませんでしたが、LOVEというよりも尊敬しているとか恩義に感じているとかそのあたりでしょうか。
エリーの顔が意味深すぎてな……。
見送り誰も来なくてワロタ……ワロタ……。
他の皆は訓練の時間だったからだよな、うん。
募集ポスターとスケジュール
募集ポスターもさることながら、横のスケジュールも気になるところ。アイラとエリーの視点と思われるので2人の日々のタイムスケジュールだと思いますが、意外と早寝。
24 east 23rd streetについてですが、ロンドンではなくニューヨークですと第1次世界大戦中のアメリカ海兵隊の募集ポスターにその住所がよく見られます。これをモチーフにしているのではないでしょうか。
OPテーマ
第1話では本編終了後に流れたOPテーマ。基本的には楽曲に合わせてダンスをしているルミナスウィッチーズのメンバーを中心に描かれています。
現時点でこの振りをリアルで見たことがあるのは5月に開催されたKADOKAWAレーベルのライブに参加した人たちだけ。参加した人はこんな振りだった!と思ったことでしょう。
特に最初の星が描かれているところについては、楽曲の振りでも指で星を描く振り付けになっていて、非常にニヤニヤしてしまいました。
歌詞に合わせて幕が開ける感じ……いい……(語彙力喪失ヲタク)
特に第1話はまだルミナスウィッチーズが結成されておらず、プロローグ的な要素が多いので、幕が開け始めるOPテーマは最後に持ってくるのは良い判断だったのでは。
気になるカップリング
キャラがカップリングで紹介されている感じがウィッチOPあるあるって感じでいいですね。それぞれの空気間や距離感が分かりやすいです。マリアごめん……。
新衣装!?
さらにいつもの赤い衣装だけではなく、ミューフェス2021でイラストが公開されていた青の衣装も! そしてさらに……
知らない衣装まで! 白を基調にした衣装のようですが、アイドルの白の衣装といえば大事なステージで着るいわば勝負服要素が強い衣装なので、きっと終盤のめちゃくちゃ重要なステージで着用するんでしょう。あぁ……あと11回放送したら終わるのか……(情緒不安定ヲタク)
披露しているステージ
ものすごくマチアソビみのある川沿いのステージ。お客さんはヨーロッパの人たちっぽいのですが、こんなところが海外にあるんですかね。ちょっと調べたのですが分からなかったです。
一方、こちらは明らかにお客さんが扶桑人なのですが、おそらく日比谷野外音楽堂のステージと思われます。初代の音楽堂とそっくりです。
次回予告(※先行配信限定)
手厳しいアイラ
募集すること自体否定的なアイラを見てると、自分とエリーだけではダメなのかと言いたそうな感じも受けますねー。元々エースウィッチということもあってオーディションの選考も厳しそう。
ジニーちゃん、お姉ちゃんだった
なん……だと……
おそらく乳製品を販売することで生計を立てている模様。妹属性かと思いきやお姉ちゃん属性の持ち主だったとは驚きです。
2話のタイトルは「永久の寄す処」。ジニーが第1話で歌ったのは「永遠の寄す処」という曲名でしたが、曲名の感じが異なるのは何か意図があるのでしょうか……?
2話は各メンバーが揃ってなんやかんやありながらジニーの元に駆けつけるのかなと思うのですが、各メンバーの志望動機や結成するいきさつなど、戦わないウィッチーズという賛否両論ある中でどう折り合いをつけていくのか、今後この作品を見ていく上で最も重要な部分になると思います。
- 関連記事
-
- 【感想】ルミナスウィッチーズ 第3話「優しい灯り」の感想・小ネタまとめ:マリアが飛行日誌に書いていた「エルロンロール」「シャンデル」って? (2022/07/20)
- 【感想】ルミナスウィッチーズ 第2話「永久の寄す処」の感想・小ネタまとめ:マナが言ってた「ハーヴァード」って? (2022/07/13)
- 【感想】ルミナスウィッチーズ 第1話「WONDERFUL WORLD ~はじめまして~」の感想・小ネタまとめ(7/3更新!) (2022/07/03)
- 【ユナフロ】「ワールドウィッチーズ UNITED FRONT」高難易度X-6の60秒撃破チャレンジを成功させよう! (2022/06/12)
- 【コラム】5月26日は雁淵ひかり軍曹のお誕生日なので、扶桑海軍ウィッチが着用しているアレの色を考察してみた (2022/05/26)