【ユナフロ】皆さんはスコアチップランクとパワーショットゲージを意識してプレイしていますか?
Category:
ワールドウィッチーズ-レポート・コラム-
ワールドウィッチーズ-レポート・コラム-
Comments:7 Comments
リリースから3ヶ月が経ちました「ワールドウィッチーズUNITED FRONT」。皆さんまだプレイしていますでしょうか。管理人はRtBが終わってようやくユナフロに本腰を入れて楽しめるようになったのですが、ゲーム本体のヘルプに書かれている内容が抽象的だったりそもそも書いていないことも多く、また色々調べても非常に分かりづらい部分がありまして、そのあたりの部分を整理していくとなるほどそういうことだったのか…とやっと理解できてきました。
その中でも今回の記事では「スコアチップランクとパワーショットゲージを意識してプレイすることの重要さ」について書いていこうと思います。

この勲章マークは10種類存在していて、それぞれのマークにランクがつけられており、プレイ中に表示されている勲章マークが「今のスコアチップランク」にあたります。マークのランク付けは以下のようになっています。

ではこのランクの低い高いがどこに影響しているのかというと、敵を倒したり敵の攻撃をシールドで受ける際に発生する「チップスコア」の実際に得られる値になります。
(チップスコア×スコアチップランク=実際に獲得できるスコア)
どれだけ得られる値が異なるかというと、最低ランクと最高ランクで5倍もの差があります。
▼最低ランクの時

▼最高ランクの時

つまり、スコアチップランクが高いタイミングでチップスコアを獲得すると、より高スコアを得ることができるということになります。
*敵(ネウロイ)を倒す
まず敵を倒すともらえるスコアチップです。こちらは敵を倒すだけでいいのですが、この後紹介するパワーショットゲージも同時に上昇してしまうため、スコアチップを集めるための手段として敵を倒すことだけを考えるのは、スコア面から言うとNGです。(パワーショットゲージの弊害については後述します。)
ただしステージのWAVEが終了する直前に、敵をたくさんマップ上に出現させてから敵を数体倒してWAVEを終了させると、倒してない敵のスコアチップも同時にもらえますし、その場合にはパワーショットゲージも上昇しないため、スコアチップも大量に貰いつつ、スコアチップランクを上昇させることもできます。そのため、終わる直前に敵を出現させるためにわざと何もせずに待ってから敵を倒すというのもスコアを稼ぐテクニックの一つです。(※なお自力で倒した敵分はパワーショットゲージが溜まるので注意。)
▼WAVEが終わるかどうかはこのゲージの赤い部分を見て判断する。終わる直前は赤い部分が一番右端のみになる。

また、バルクホルンやラルが持っているスキル「スコアチップアップ」は獲得スコアチップが2倍になるので、普段はスコアチップランクとパワーショットゲージが10ずつ増えるとした場合、このスキルを使用している場合にはパワーショットゲージが10増える間にスコアチップランクが20増えることになります。
*敵のビーム・攻撃をシールドで受ける
これは以前のユナフロの生放送でルミナスのユナフロ担当大臣、細川美菜子氏も仰っていましたが、シールドで敵の攻撃を受けるとその際にスコアチップが発生します。敵を倒す際と違い、この場合にはパワーショットゲージは上昇しないため、スコアチップランクを上昇させるにはこの敵の攻撃を受けるというのが、通常プレイでは一番手っ取り早いかと思います。
管理人的には、このやり方は本来のウィッチの戦い方とは反するやり方なのであまり好ましくは思っていないのですが、このゲームのシステム的にはこれをしないとスコアを稼げない部分が多いため、仕方なくやってる感はあります。
*
のスキルを使って敵の弾と自分の弾を変換する
それよりも一番手っ取り早いのが、ミーナさんとトントゥサーニャのスキルを使用して、敵の弾と自分の弾をスコアチップに変換することで、スコアチップランクのみを上昇させる手段です。ただこの場合はこの2人がいないとできないプレイになります。トントゥサーニャは去年末のイベントガチャ限定ウィッチなので、今から始めるとミーナさんしかいないですね。
またこのスキルは説明で「範囲内の敵の攻撃を一定数スコアチップに変換」と記載していますが、敵の弾だけではなく自分の弾でも有効です。表示されている弾の数だけスコアチップに変換されるので、スキルを発動させる際にはネウロイに当たらないように発砲して敵の弾だけでなく自分の弾をなるべく多く変換しましょう。
*スコアチップランクは”上がっている最中には”下がらない
ここまでスコアチップランクの上げ方を記載しましたが、上げている最中はランクが下がることはありません。上がるだけです。ただしこれから説明するパワーショットゲージの動き方でこのスコアチップランクも大きく変動します。次の章からはそのパワーショットゲージについて説明していきます。

パワーショットゲージは画面左上にあるゲージ(↑画像参照)になります。通常時はこのゲージが右方向に溜まっていき、ゲージが満タンになると、いわゆる「パワーショット状態」となり強い攻撃を行う事が出来ます。「パワーショット状態」になるとゲージの量が左方向に減っていき、0になるまでその状態を維持することができます。
…という部分についてはプレイしていても何となく分かる部分なのかなと思います。
*敵(ネウロイ)を倒す
こちらについてはスコアチップランクの章でも説明した通り、パワーショットゲージも上昇します。スコアチップランクとパワーショットゲージの関係性については後述します。
*破壊可能弾を壊す

破壊可能弾とは↑のことです。大型ネウロイがよく撃ってくるミサイルですが、これを破壊した際にもパワーショットゲージは上昇します。ただしスコアチップランクは上昇しません。スコア面でこのミサイルは非常に邪魔で毎回イライラさせてくれます。
*
のスキルを使用して一気にパワーショット状態になる
この3人のスキルはパワーショットゲージの状態にかかわらず「パワーショット状態」にさせるスキルになります。なので上げるというよりかは、自動で満タンにするやり方という方が近いですかね。
*パワーショットゲージの減り方
パワーショットゲージについても上昇中に減ることはありません。「パワーショット状態」になるまで増え続け、その後0になるまで減るだけです。ウィッチの中でも強襲型ウィッチはこのパワーショットゲージの減りが遅く、逆に防衛型ウィッチはゲージの減りが早い仕様になっています。
また、編成で強襲型ウィッチをサポートにつけた場合にはパワーショットゲージが増加します。(増加する倍率はサポートにつけたウィッチのスキルレベルによる)
ということは、つまり高いスコアチップランクに育て上げた場合にパワーショット状態になれば、ランクが高い状態でかつ攻撃力も増えるので、敵をバンバン倒して高スコアを獲得できます。
しかし逆に低いスコアチップランクの時点でパワーショット状態になった場合には、ランクが低いままですので、敵をバンバン倒しても低いスコア値しか獲得することができません。すごい頑張って敵を倒してもスコアが伸びない場合にはこういった状態に陥っていることが考えられます。
パワーショットゲージが0になると、スコアチップランクも0まで戻る、つまりリセットされます。そのためパワーショット状態が終わったら再びスコアチップランクを上げていくように意識しないと、次のパワーショット状態で低スコアランクのまま突入してしまうことになり、ステージ全体で見た時に低スコアになってしまいます。
▼スコアを伸ばす際にはランクとゲージの状態を意識しながらプレイする必要がある

つまりどういうことかというと、自分が攻撃をするわけでもなくビームを受けるわけでもなく、ただ何もしていなかったとしても、他の3人が攻撃したりビームを受けていればその分のスコアチップランクとパワーショットゲージが上昇するのです。ということは、自分が共闘任務で高スコアをたたき出すためには、他の3人の立ち回りも影響してくるということです。
さらに共闘では各ウィッチのスキルも他の3人に影響します。ミーナやトントゥサーニャのスキルで得たスコアチップランクはスキルを使用した人以外のプレイヤーも恩恵を受けますし、クルピンスキーやサーニャが使う「パワーショット状態」のスキルも使用プレイヤー以外のプレイヤーも影響を受けます。
共闘任務で4人全員が「高スコアを目指そう!」と思った場合には、4人ともある程度同じような動きになるので高スコアを取れますが、なるべく早く共闘を終わらせて回転率を高めたい人もいる場合には、プレイヤーの意志が4人バラバラになってしまうのです。そこがマルチプレイの面白いところでもあるのですが、同時にヘイトも溜まりやすいという側面もあります。

一人でプレイするステージでも共闘ステージでも、必ず最後に報酬と獲得スコアとランクが表示されますよね。この画面の「SSS」というランクはこのステージ全体で見た時に、スコアを一定以上獲得していることの証になります。このランクが高いとどうなるかというと、もらえる報酬の質が高くなります。
▼報酬が入っている宝箱は3種類。金箱の報酬は質がいい。(※武器とか虹素材とか)

特に共闘任務をプレイしているプレイヤーの中でも高スコアを目指している人の多くは、決して声優さんに高スコアを見せびらかしてマウントを取りたがる某Pのような目的ではなく、レア報酬目当てでプレイしているかと思います。
▼ランクはC~SSSまで存在する。スコアが高ければ高いほどランクも上がる。

各WAVEで1つずつで計3つ、さらにステージ全体で1つの合わせて4つが共闘で得られる報酬の数になります。(発見者であればさらにもう1つ)
つまり金箱を狙うためには各WAVEでそれぞれSSランク以上を取る必要があるわけです。今どのランクなのかは残念ながら表示されませんが、各ランクに到達すると画面の左上に表示されます。(ランク常時表示してほしい…)
また、共闘任務については4人の合計スコアが対象になるので、4人全員で高スコアを取ることを意識する必要があります。(ノーマルとかハードとかだとあまり意識しなくてもSSSランクは取れますが…)
▼この場合は今のWAVEでBランクに到達した時

なので、共闘任務の時にはここに表示されるランクがSSになったかどうかを意識してプレイしていくと、金箱がより手に入りやすくなると思います。(※金箱が手に入るだけでレア報酬が手に入るとは言っていない)
金箱の中身は武器や虹素材などのレア報酬が「まれに」入っている他、各素材も金箱以外の箱と比べると量が増えていますので、金箱を狙いに行かない理由はあまりないのかなと思います。またこないだの運用詳報にて「共闘任務にて、スコアランクによって決定される報酬箱の出現設定調整」を順次実施していくと記載されていたので、この仕組みも変わる可能性はありますが、金箱の中身の出現率が変わるとなると、よりスコアを重視する必要があるので、あまり意識してなかった人はぜひ意識してプレイしてみるといいんじゃないでしょうか。
このユナフロでは、高スコアを取ることでより高い報酬を得ることができることと、どのような仕組むになっているのかの説明が不足していて、それがWWファンでもあまりゲームに興味がない層をゲームにハマらせない要因の一つなのかなと思います。
理由は先ほど説明した通り、この2キャラが弾をスコアチップに変換するスキルを持っているからに他ならないのですが、このスキルは育てている人であれば開始から10秒程度で発動することができます。なので開始から10秒は敵を攻撃せずに弾を受けたりしているだけにしておけば、パワーショットゲージが溜まる前にスキルを誰かが発動することで、4人全員のスコアチップランクを上昇させることができます。(スキルを発動しそうになったら自分も弾を撃ってスコアチップランクに貢献するようにするとなおよし。)
その後はガンガン攻撃をすればスコアチップランクが高い状態で敵を倒すことで獲得できるスコアも増えるという寸法です。
また魔眼はコアを見つけるだけでなく攻撃力も上がるので、コアの場所が見つかっていても発動する価値はあると思います。
あとクルピンスキーやサーニャが共闘であまりいい扱いをされないのは、勝手にパワーショット状態にされてしまうことで、他プレイヤーのプレイにも大きな影響を与えるという点があるのですが、彼女たちのスキルもSSランクさえ取れてしまえばあとはトドメを指すだけなので、スキルの使用場面さえ気をつければ使用するのはあまり問題はないのではないかと思います。
要するに、皆でいい報酬を貰えるように協力して高スコアを出してみよう!そのためにはスコアランクを意識しようね!よかったらやってみて!ということです。
自分もやっと仕組みが分かってきて楽しめ始めているところですし、運営が頑張って改善しようとしている点についても非常に喜ばしいので、もっとたくさんの人にユナフロを楽しんでほしいですね。もし自分をユナフロの中で見かけましたらお手柔らかにお願いします。ではまた。
その中でも今回の記事では「スコアチップランクとパワーショットゲージを意識してプレイすることの重要さ」について書いていこうと思います。
スコアチップランクとは
スコアチップランクの見方
そもそもスコアチップランクとはなんぞやということで、スコアチップランクとはゲーム画面の中で左上に表示されている勲章のマークのことを指します。
この勲章マークは10種類存在していて、それぞれのマークにランクがつけられており、プレイ中に表示されている勲章マークが「今のスコアチップランク」にあたります。マークのランク付けは以下のようになっています。

ではこのランクの低い高いがどこに影響しているのかというと、敵を倒したり敵の攻撃をシールドで受ける際に発生する「チップスコア」の実際に得られる値になります。
(チップスコア×スコアチップランク=実際に獲得できるスコア)
どれだけ得られる値が異なるかというと、最低ランクと最高ランクで5倍もの差があります。
▼最低ランクの時

▼最高ランクの時

つまり、スコアチップランクが高いタイミングでチップスコアを獲得すると、より高スコアを得ることができるということになります。
スコアチップランクの上げ方
ではスコアチップランクの具体的な上げ方を書いていきたいと思います。基本的には3つのパターンがあります。*敵(ネウロイ)を倒す
*敵のビーム・攻撃をシールドで受ける
*
のスキルを使って敵の弾と自分の弾を変換する
*敵のビーム・攻撃をシールドで受ける
*


*敵(ネウロイ)を倒す
まず敵を倒すともらえるスコアチップです。こちらは敵を倒すだけでいいのですが、この後紹介するパワーショットゲージも同時に上昇してしまうため、スコアチップを集めるための手段として敵を倒すことだけを考えるのは、スコア面から言うとNGです。(パワーショットゲージの弊害については後述します。)
ただしステージのWAVEが終了する直前に、敵をたくさんマップ上に出現させてから敵を数体倒してWAVEを終了させると、倒してない敵のスコアチップも同時にもらえますし、その場合にはパワーショットゲージも上昇しないため、スコアチップも大量に貰いつつ、スコアチップランクを上昇させることもできます。そのため、終わる直前に敵を出現させるためにわざと何もせずに待ってから敵を倒すというのもスコアを稼ぐテクニックの一つです。(※なお自力で倒した敵分はパワーショットゲージが溜まるので注意。)
▼WAVEが終わるかどうかはこのゲージの赤い部分を見て判断する。終わる直前は赤い部分が一番右端のみになる。

また、バルクホルンやラルが持っているスキル「スコアチップアップ」は獲得スコアチップが2倍になるので、普段はスコアチップランクとパワーショットゲージが10ずつ増えるとした場合、このスキルを使用している場合にはパワーショットゲージが10増える間にスコアチップランクが20増えることになります。
*敵のビーム・攻撃をシールドで受ける
これは以前のユナフロの生放送でルミナスのユナフロ担当大臣、細川美菜子氏も仰っていましたが、シールドで敵の攻撃を受けるとその際にスコアチップが発生します。敵を倒す際と違い、この場合にはパワーショットゲージは上昇しないため、スコアチップランクを上昇させるにはこの敵の攻撃を受けるというのが、通常プレイでは一番手っ取り早いかと思います。
管理人的には、このやり方は本来のウィッチの戦い方とは反するやり方なのであまり好ましくは思っていないのですが、このゲームのシステム的にはこれをしないとスコアを稼げない部分が多いため、仕方なくやってる感はあります。
*


それよりも一番手っ取り早いのが、ミーナさんとトントゥサーニャのスキルを使用して、敵の弾と自分の弾をスコアチップに変換することで、スコアチップランクのみを上昇させる手段です。ただこの場合はこの2人がいないとできないプレイになります。トントゥサーニャは去年末のイベントガチャ限定ウィッチなので、今から始めるとミーナさんしかいないですね。
またこのスキルは説明で「範囲内の敵の攻撃を一定数スコアチップに変換」と記載していますが、敵の弾だけではなく自分の弾でも有効です。表示されている弾の数だけスコアチップに変換されるので、スキルを発動させる際にはネウロイに当たらないように発砲して敵の弾だけでなく自分の弾をなるべく多く変換しましょう。
*スコアチップランクは”上がっている最中には”下がらない
ここまでスコアチップランクの上げ方を記載しましたが、上げている最中はランクが下がることはありません。上がるだけです。ただしこれから説明するパワーショットゲージの動き方でこのスコアチップランクも大きく変動します。次の章からはそのパワーショットゲージについて説明していきます。
パワーショットゲージとは
パワーショットゲージの見方

パワーショットゲージは画面左上にあるゲージ(↑画像参照)になります。通常時はこのゲージが右方向に溜まっていき、ゲージが満タンになると、いわゆる「パワーショット状態」となり強い攻撃を行う事が出来ます。「パワーショット状態」になるとゲージの量が左方向に減っていき、0になるまでその状態を維持することができます。
…という部分についてはプレイしていても何となく分かる部分なのかなと思います。
パワーショットゲージの上げ方
パワーショットゲージの上げ方は以下の3つがあります。*敵(ネウロイ)を倒す
*破壊可能弾を壊す
*
のスキルを使用して一気にパワーショット状態になる
*破壊可能弾を壊す
*



*敵(ネウロイ)を倒す
こちらについてはスコアチップランクの章でも説明した通り、パワーショットゲージも上昇します。スコアチップランクとパワーショットゲージの関係性については後述します。
*破壊可能弾を壊す

破壊可能弾とは↑のことです。大型ネウロイがよく撃ってくるミサイルですが、これを破壊した際にもパワーショットゲージは上昇します。ただしスコアチップランクは上昇しません。スコア面でこのミサイルは非常に邪魔で毎回イライラさせてくれます。
*



この3人のスキルはパワーショットゲージの状態にかかわらず「パワーショット状態」にさせるスキルになります。なので上げるというよりかは、自動で満タンにするやり方という方が近いですかね。
*パワーショットゲージの減り方
パワーショットゲージについても上昇中に減ることはありません。「パワーショット状態」になるまで増え続け、その後0になるまで減るだけです。ウィッチの中でも強襲型ウィッチはこのパワーショットゲージの減りが遅く、逆に防衛型ウィッチはゲージの減りが早い仕様になっています。
また、編成で強襲型ウィッチをサポートにつけた場合にはパワーショットゲージが増加します。(増加する倍率はサポートにつけたウィッチのスキルレベルによる)
スコアチップランクとパワーショットゲージの関係性
さて、ここまでスコアチップランクとパワーショットゲージについて説明しましたが、ここからが今回の記事の肝の部分となります。この2つの仕組みの関係性について書いていきたいと思います。パワーショット状態になるとスコアチップランクが固定される
パワーショット状態になると、いくら敵を倒したりビームを受けてもスコアチップランクの上昇が止まり、パワーショット状態になった時点でのスコアチップランクに固定されます。ということは、つまり高いスコアチップランクに育て上げた場合にパワーショット状態になれば、ランクが高い状態でかつ攻撃力も増えるので、敵をバンバン倒して高スコアを獲得できます。
しかし逆に低いスコアチップランクの時点でパワーショット状態になった場合には、ランクが低いままですので、敵をバンバン倒しても低いスコア値しか獲得することができません。すごい頑張って敵を倒してもスコアが伸びない場合にはこういった状態に陥っていることが考えられます。
パワーショット状態が終わるとスコアチップランクがリセットされる
先ほどスコアチップランクは上昇中に下がることはないと書きましたが、唯一下がるのはパワーショット状態が終わったタイミングです。パワーショットゲージが0になると、スコアチップランクも0まで戻る、つまりリセットされます。そのためパワーショット状態が終わったら再びスコアチップランクを上げていくように意識しないと、次のパワーショット状態で低スコアランクのまま突入してしまうことになり、ステージ全体で見た時に低スコアになってしまいます。
▼スコアを伸ばす際にはランクとゲージの状態を意識しながらプレイする必要がある

共闘ではスコアチップランクとパワーショットゲージの上がり方が4人共通
4人マルチプレイができる共闘任務においては、スコアチップランクとパワーショットゲージの上がり方は4人共通になります。(※スコアチップランクのランクとパワーショットゲージの状態は4人バラバラ)つまりどういうことかというと、自分が攻撃をするわけでもなくビームを受けるわけでもなく、ただ何もしていなかったとしても、他の3人が攻撃したりビームを受けていればその分のスコアチップランクとパワーショットゲージが上昇するのです。ということは、自分が共闘任務で高スコアをたたき出すためには、他の3人の立ち回りも影響してくるということです。
さらに共闘では各ウィッチのスキルも他の3人に影響します。ミーナやトントゥサーニャのスキルで得たスコアチップランクはスキルを使用した人以外のプレイヤーも恩恵を受けますし、クルピンスキーやサーニャが使う「パワーショット状態」のスキルも使用プレイヤー以外のプレイヤーも影響を受けます。
共闘任務で4人全員が「高スコアを目指そう!」と思った場合には、4人ともある程度同じような動きになるので高スコアを取れますが、なるべく早く共闘を終わらせて回転率を高めたい人もいる場合には、プレイヤーの意志が4人バラバラになってしまうのです。そこがマルチプレイの面白いところでもあるのですが、同時にヘイトも溜まりやすいという側面もあります。
何のために高スコアを狙うの?
ここまで高スコアを取るためには、スコアチップランクとパワーショットゲージの関係を意識しないといけないという話を書いてきましたが、そもそもなんで高スコアを狙う必要があるのかということを書いていきたいと思います。ただクリアをすればいいだけではない理由

一人でプレイするステージでも共闘ステージでも、必ず最後に報酬と獲得スコアとランクが表示されますよね。この画面の「SSS」というランクはこのステージ全体で見た時に、スコアを一定以上獲得していることの証になります。このランクが高いとどうなるかというと、もらえる報酬の質が高くなります。
▼報酬が入っている宝箱は3種類。金箱の報酬は質がいい。(※武器とか虹素材とか)

特に共闘任務をプレイしているプレイヤーの中でも高スコアを目指している人の多くは、
ステージでもらえる報酬の仕組み
では共闘任務のステージと報酬の関係性について説明していきますが、基本的には下図の通りになります。▼ランクはC~SSSまで存在する。スコアが高ければ高いほどランクも上がる。

各WAVEで1つずつで計3つ、さらにステージ全体で1つの合わせて4つが共闘で得られる報酬の数になります。(発見者であればさらにもう1つ)
つまり金箱を狙うためには各WAVEでそれぞれSSランク以上を取る必要があるわけです。今どのランクなのかは残念ながら表示されませんが、各ランクに到達すると画面の左上に表示されます。(ランク常時表示してほしい…)
また、共闘任務については4人の合計スコアが対象になるので、4人全員で高スコアを取ることを意識する必要があります。(ノーマルとかハードとかだとあまり意識しなくてもSSSランクは取れますが…)
▼この場合は今のWAVEでBランクに到達した時

なので、共闘任務の時にはここに表示されるランクがSSになったかどうかを意識してプレイしていくと、金箱がより手に入りやすくなると思います。(※金箱が手に入るだけでレア報酬が手に入るとは言っていない)
金箱の中身は武器や虹素材などのレア報酬が「まれに」入っている他、各素材も金箱以外の箱と比べると量が増えていますので、金箱を狙いに行かない理由はあまりないのかなと思います。またこないだの運用詳報にて「共闘任務にて、スコアランクによって決定される報酬箱の出現設定調整」を順次実施していくと記載されていたので、この仕組みも変わる可能性はありますが、金箱の中身の出現率が変わるとなると、よりスコアを重視する必要があるので、あまり意識してなかった人はぜひ意識してプレイしてみるといいんじゃないでしょうか。
このユナフロでは、高スコアを取ることでより高い報酬を得ることができることと、どのような仕組むになっているのかの説明が不足していて、それがWWファンでもあまりゲームに興味がない層をゲームにハマらせない要因の一つなのかなと思います。
共闘任務で高スコアを取るムーヴ
さて、ここまで共闘任務は自分以外のプレイヤーの動きも自分のプレイに影響を及ぼすことと、共闘任務では高スコアを取ればいい報酬が手に入るかもしれないことを説明してきましたが、じゃあ実際に共闘任務にてなるべく人に迷惑をかけず、かつ高スコアを取りたい場合にはどうすればいいのか一例を挙げておこうと思います。スコアとパワーショットに影響するプレイ一覧
まずスコアチップランクとパワーショットゲージに影響するプレイについて整理しておきます。プレイ内容 | スコアチップ ランク 上昇 | パワーショット ゲージ 上昇 |
---|---|---|
敵(ネウロイ)を倒す | ○ | ○ |
破壊可能弾を壊す | × | ○ |
敵のビーム・弾をシールドで受ける | ○ | × |
![]() ![]() 敵の弾と自分の弾を変換する | ○ | × |
![]() ![]() ![]() 一気にパワーショット状態になる | × | ○ |
ミーナさん、トントゥサーニャがいる場合は開始10秒は何もしない
最近スコアを意識する人が増えたからなのか、共闘任務に入ると誰かしらこの2キャラを使っていることが多いです。なんなら自分も他に使っている人がいない時にはミーナさんを使用します。理由は先ほど説明した通り、この2キャラが弾をスコアチップに変換するスキルを持っているからに他ならないのですが、このスキルは育てている人であれば開始から10秒程度で発動することができます。なので開始から10秒は敵を攻撃せずに弾を受けたりしているだけにしておけば、パワーショットゲージが溜まる前にスキルを誰かが発動することで、4人全員のスコアチップランクを上昇させることができます。(スキルを発動しそうになったら自分も弾を撃ってスコアチップランクに貢献するようにするとなおよし。)
その後はガンガン攻撃をすればスコアチップランクが高い状態で敵を倒すことで獲得できるスコアも増えるという寸法です。
大型ネウロイには初っ端から攻撃スキルや魔眼を使わない
魔眼を使ったり、攻撃系スキルを使用することで最初からコアの位置が露見してしまうと、攻撃が当たってしまい、SSランク以上を取る前に破壊してしまう可能性があるため、使用するのはSSランクを取れそうなタイミングで使うのがいいと思います。SSランクさえ取れればあとはコアを破壊するだけなので。ただし攻撃系スキルに関してはExなど敵が固い場合に最初にある程度ダメージを与えておいた方がいい場面あります。また魔眼はコアを見つけるだけでなく攻撃力も上がるので、コアの場所が見つかっていても発動する価値はあると思います。
あとクルピンスキーやサーニャが共闘であまりいい扱いをされないのは、勝手にパワーショット状態にされてしまうことで、他プレイヤーのプレイにも大きな影響を与えるという点があるのですが、彼女たちのスキルもSSランクさえ取れてしまえばあとはトドメを指すだけなので、スキルの使用場面さえ気をつければ使用するのはあまり問題はないのではないかと思います。
最後に
ユナフロの中でもスコア関係の部分について長々と書いてみました。最後の章についてはこうしたらいいのではという提案であって、皆さんにこういうプレイを強要したいわけではないです。ただ自分が分からずに共闘プレイをしていた時からすると、全然考えずにプレイしていたので、ユナフロの面倒くさい仕組みを理解しきれていないけど楽しみたいユーザーに見ていただいて、あわよくばより楽しんでいただければなという趣旨で書いています。要するに、皆でいい報酬を貰えるように協力して高スコアを出してみよう!そのためにはスコアランクを意識しようね!よかったらやってみて!ということです。
自分もやっと仕組みが分かってきて楽しめ始めているところですし、運営が頑張って改善しようとしている点についても非常に喜ばしいので、もっとたくさんの人にユナフロを楽しんでほしいですね。もし自分をユナフロの中で見かけましたらお手柔らかにお願いします。ではまた。
- 関連記事
-
- 【検証】くじ引き堂「ブレイブウィッチーズくじ」20連くじを引いてみた結果…元は取れたのか!? (2021/02/07)
- 【検証】「ストライクウィッチーズROAD to BERLIN」第1話~4話まで放送版⇒DVD収録版で修正があったのか確認してみた (2021/01/31)
- 【ユナフロ】皆さんはスコアチップランクとパワーショットゲージを意識してプレイしていますか? (2021/01/17)
- 【レポ】ワールドウィッチーズ「BARひろみオープン!? サトゥルヌス祭2020EDITION」昼の部レポート 長岡成貢さんの貴重なお話もあり! (2021/01/03)
- 【まとめ】ストライクウィッチーズROAD to BERLIN 第12話「それでも私は守りたい」の感想・小ネタまとめ (2020/12/29)