【まとめ】ストライクウィッチーズROAD to BERLIN 第6話「復讐の猟犬」の感想・小ネタまとめ
ワールドウィッチーズ-レポート・コラム-

アバン
スースーするの


変に謎の光で隠さない分キワどいすぎる…
ジークフリート線

デン・ヘルダー基地でもバルクホルンとハルトマンは同部屋。そして今回もアドリア海の基地同様に2人の間には赤いペンキで塗られたジークフリート線が…。
ジークフリート線
1930年代後半にドイツのフランス国境地帯を中心に構築されたドイツの対フランス要塞線。第一次世界大戦中に構築された防衛線(ヒンデンブルク線)に端を発する。ドイツの伝説上の英雄ジークフリートの名を冠してジークフリート線と呼ばれた。
▼2期7話。「私のジークフリート線がああああ」

Aパート
坂本さん!

パットンとブラッドレーとともに第3話のアバン以来の登場。放送前に小清水さんが言ってたけど、やっぱり坂本さんがいるのといないのとでは全然違うなーと思います。この第6話でもこの後そういう展開になるんですけど、やっぱり戦闘面や作戦面では坂本さんって501には必要な存在だったし、芳佳ちゃんの魔法圧がダメになった時ももし坂本さんがいたらもっと違う展開になっていたかも。新しい「ストライクウィッチーズ」ではあるがゆえの寂しい一面ですね。
キール軍港


港湾施設として補給の重要拠点とされてきたアントウェルペンが氷山型のネウロイにやられたため、ベルリン奪還作戦「オペレーション・サウスウィンド」は無期限延期となっていましたが、代わりの港湾施設として無傷で残っていたキール軍港を利用しよう!という西部方面統合軍の狙いがあるようです。
▼各場所との距離感はこんな感じ。

しかしここもギリギリネウロイの勢力圏内ということで、このキール軍港周辺を奪取して作戦の補給地点にするため、まずはネーデルラントからキール軍港を奪取するための侵攻ルートを探るための偵察が今回の作戦の内容。

ネウロイにより近い方をバルクホルンとハルトマンに割り当て、比較的安全な海上ルートを宮藤と服部に任せるのも合理的な選択ですね。2人が使用するユニット「紫電改」は航続距離(※航空機や船舶が燃料を最大積載量まで積んで飛行できる、または航行できる最大距離のこと)がありますし。
ユナフロ勢にはスコアチップが見える

敵の攻撃をシールドで受けた方がスコアが伸びるという、まさにエイラ殺しのゲームシステム。
右のポケット
キール軍港の南にあるハンブルグ付近までやってきたバルクホルンとハルトマン。しかし使用するユニットの航続距離の差からか、ハルトマンはお腹が減ってきた様子。(バルクホルンのFw190の方がハルトマンのBf109よりも航続距離が長い)

バルクホルン「お菓子はない」
ハルトマン「嘘だ!右のポケットにチョコが入ってる!」
バルクホルン「!!!?・・・なぜそれを…?」

ハルトマン「トゥルーデのことはなんでも知ってるよ~にししっ」
いない┐ ┌───わからない
│ _..-ー''''''l'''''― ..、
./ .l, | `''-、
./ .l .| \
/ゝ、 l. | ヽ
./ .`'-、 l. | l
│ ゙''-、 .l,| l
| `'″ |
│ dアニメストアで見た ,!
l ./
.ヽ /
.\ /
`'-、 /
`''ー .......... -‐'″

バルクホルン「…食べ過ぎるなよ」
いない┐ ┌───わからない
│ _..-ー''''''l'''''― ..、
./ .l, | `''-、
./ .l .| \
/ゝ、 l. | ヽ
./ .`'-、 l. | l
│ ゙''-、 .l,| l
| `'″ |
│ dアニメストアで見た ,!
l ./
.ヽ /
.\ /
`'-、 /
`''ー .......... -‐'″
▼劇場版の時も「右ポケット」だった。


この時も長距離の偵察だったけど、今回は予備弾倉や水筒のような補給品を持っていなかったのはさすがにRtBといえども描くのが面倒だったからかな。増槽が精いっぱいだったかな?
増槽
増槽(ぞうそう)は、兵器外部に取り付けられる追加の燃料タンクのこと。内蔵燃料では不十分な、長期・長距離作戦を遂行するために装備される。増加燃料タンク(ぞうかねんりょうタンク)、増設燃料タンク(ぞうせつねんりょうタンク)とも。軍用機の翼下・機体下・機体側面、軍用車の側面・後面などに取り付けられる。
ストライカーユニットも魔法力以外にも燃料が必要となるため、長距離飛行の際には増槽がつけられた。
#s_witch_rtb
— 園 崎 未 恵 * 試験運用 (@SNZK00Ai) November 11, 2020
エーリカがチョコ好きなのは野川さんがいつもチョコ柄の鞄(Q-pot.)とかグッズ使ってるからってスタッフさんが話していました。
しらそん。
今回のネウロイ

今回のネウロイは第4話に引き続き実在のジェット戦闘機に近い形ですね。前進翼(飛行機の翼の、形状による分類の一つ。 翼の先端が付け根に対し、前にあることからそう呼ばれる。 )が印象的ですが、モデルはSu-47あたりでしょうか。
Su-47
Su-47(スホーイ47)は、ロシアのスホーイ設計局が提案した第5世代ジェット戦闘機にあたるS-32の概念実証機。自社予算(プライベート・ベンチャー)で開発された。前進翼にカナード・尾翼を備えるという奇抜な構成を採用している。
愛称のベールクト(Беркут)はイヌワシのこと。北大西洋条約機構(NATO)が用いたNATOコードネームでは「ファーキン」 (Firkin:ジャムなどを入れる小瓶)と呼ばれた。
今回のタイトルは「復讐の猟犬」ですが、猟犬とはおそらくバルクホルンの使い魔であるジャーマンポインターでしょう。そしてこのネウロイは「ベールクト」つまりイヌワシだとすると、まさに鳥を狩る猟犬の構図になっていて、タイトルともバッチリ合うのでこの機体がモデルなのかなと個人的には思っていますが考えすぎかな。
それにしてもネウロイのテクノロジーは人類のはるか先まで行っていますが、ベルリンにまで行くと何が待っているんですかね。RtBのネウロイは単純に強さの部分でももちろんですし、なかなか頭を使ってくるのでかなり脅威に感じます。というか501の2大エースバルクホルンとハルトマンが軒並みやられるとか\(^o^)/
おいおい本当に宮藤か?

危機一髪のバルクホルンさんを助けたのは芳佳ちゃんと静夏ちゃん組!バルクホルンさんと基地に帰投しようとしますが、ハルトマンさんが撃墜されたことを知って…

芳佳「静夏ちゃん、バルクホルンさんを!」
これは芳佳ちゃんが一人で助けに行って、さらにバルクホルンさんの精神がやられるやつや!!


バルクホルン「離せっ!離せ宮藤!服部!!」
芳佳「だめです!このままじゃ全員やられるだけです!」
/⌒ ⌒ \ ………??
. |( ・ ) ( ・ ) |
. | (__ │ ____
| _| | / \ ………??
. | ー | / ⌒ ⌒ \
. ヽ / / ( ・ ) ( ・ ) \
ヽ / | (__ |
> < \ _l /
| | / ー \
な、なんだとっ・・・!!?
やけに要領がいいんですけど、これもしかして芳佳ちゃんに擬態したネウロイなのでは…!?という冗談は置いておいたとして、個人的に今回のお話の中で唯一「うーん…」と思ったところがここです。いやー、これ自分の思い描いている芳佳ちゃんなら間違いなく助けに行く素振りくらいは見せるだろうと思ったのですが、皆さんどうですかね。
たとえばこのお話はバルクホルンさんが当時の出来事を振り返った上で作られた物語として見るならば、バルクホルンさんはハルトマンを助けるために無我夢中になっていたせいでその辺の部分がうやむやになってしまった、という解釈もできるんですよ。ストライクウィッチーズが「戦記物」であるがゆえの逃げ道ですね。
うーん、でもなぁ…たとえその逃げ道で逃げれるとしてもそういう風に芳佳ちゃんを描くかな…。こんなにすぐ切り替えられるような性格じゃないと思うんですけど、あともう一つあるとするならば静夏ちゃんという後輩がいるからですかね。まだ戦力としては半人前である静夏ちゃんも一緒でバルクホルンさんがこの状態という極めて悪い状況をさらに悪化させるわけにはいかないという判断でしょうか。うーん…。
エースがやられて不安な501メンバー

ハルトマンが撃墜されたと聞いて、驚きを隠せない501メンバー。普段ずぼらでそんな印象無いんですけど、やっぱりハルトマンは部隊のメンバーにも認められるエースウィッチなんだなと実感できます。
また、ユナフロでは編成を組む際にメインとサポート枠に特定の組み合わせで組ませると特殊ボイスが戦闘中に出るのですが、エーリカをメインにして501メンバーをサポートにつけた場合には以下のような特殊ボイス(※赤文字)が聞けます。

なんやかんやで皆がエーリカをエースだと認めている様子がうかがえます。この特殊ボイスについては他のウィッチについてもすでに調べていますので、また後日記事にして公開したいと思います。
「少佐」

ミーナ「それで、少佐はどこに?」
おいおい、こんな時にも坂本少佐の行方が気になるってか?


あっ…ごめんなさい。
バルクホルンさんが「少佐」って呼ばれるの慣れないwwwwww
ミーナさんも辛い


バルクホルンさんが自分を責めるようにうなだれている様子を見たミーナさん。アドバイスを送るミーナさんですがバルクホルンさんはうなだれながらつぶやき続けるまま。ミーナさんは救助隊の話をして立ち去りますが、その時のミーナさんの表情がつらいなぁ・・・。きっとクリスを失った撤退戦の時にもバルクホルンさんの似たような表情を見ていると思いますし、それがダブったのでしょうか。
#s_witch_rtb
— 園 崎 未 恵 * 試験運用 (@SNZK00Ai) November 11, 2020
サウナでぶつぶつ言ってたのの後半はアドリブです。
ハルトマンの足のケガ

この後のハルトマンはシャツを着ていなかったので、おそらくシャツを包帯替わりにしたのでしょう。こう見えても医者志望!
懸垂キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


汗がエロいと言うとる場合じゃないけどめちゃくちゃデジャヴなシーン。
このあたりで自分の目的を言わないのは、バレるとミーナさんに間違いなく止められるのが分かってるからですかね。自分の手であのネウロイを倒したいという気持ちもあるでしょうし。

静夏「イェーガー大尉はこの前、すごくはやくてはやいネウロイを倒していますよね!」
語彙力ゥ!
サウナの壁

右側の壁「明日は俺たちかな・・・」
このあたりで、何かバルクホルンさんは狙いがありそうな雰囲気はありましたよね。2期4話のとりあえず懸垂しておくかみたいな雰囲気とは全然違いました。
アイキャッチ

これはエーリカ・ハルトマン少尉が初めてネウロイを撃墜した時の写真でしょう。バルクホルンはもちろん、おそらく教育担当だったロスマン曹長の姿もあります。まさかのロスマン先生RtB出演!(これは出演か?)
この写真はきっとハルトマンの部屋のどこかに埋もれているんでしょうね…。なんとなくそういうカットに見えます。
▼ハルトマンが200機撃墜した時をイメージしたイラスト。OVAのブックレットのイラストなのでもう14年近く前に描かれたもの。

▼バルクホルンさんのモデルとなったゲルハルト・バルクホルンさんが250機撃墜した際の写真。

あ、そういえば忘れてましたが、アイキャッチの左下タイトルに隠れてますがロスマンいます。(撮影は伯爵)
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
ショカコーラとMP40の弾倉もちらり。
どんなに部屋を散らかしても、こういうものは失くさない。
DVDではノートリミングのアイキャッチポストカードもついてますので是非!(ダイマ
10年以上前、パイロットフィルム版の冊子で、エーリカ200機撃墜の祝福シーンを描いたのですが、今回は「最初の空戦勝利を祝福する」としています
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
▼MP40の弾倉。劇場版で登場した。なお装填機は紛失した模様。




ショカコーラ
元々はスポーツでの栄養補給用の食品として1935年にドイツで製造が開始され、1936年の夏季オリンピックにも導入された。その後、第二次世界大戦ではドイツ軍の戦闘糧食(レーション)として採用されている。そのため、現代では「ショカコーラ=ドイツ軍の糧食」というイメージが強い。
チョコレートは高温に弱いものの、軽量かつ栄養価が高く美味なため糧食に向いており、多くの国で糧食として採用されている。特にショカコーラはカフェインの含有量が多いため、眠気が覚め集中力が高まるという効能がある。
ショカコーラは通常のチョコレートと比較すると多めのコーヒーと磨り潰したコーラの実が加えられているのが特徴で、チョコレート(Schokolade)、コーヒー(Kaffee)、コーラの実(Kolanuss)の3つが、ショカコーラ(Scho-Ka-Kola)という名前の由来になっている。
Bパート
エーリカといえば人形作り

!!?
と思いきやこれはハルトマンが作った人形。ネウロイはこれを見て始末したことを確認して飛んでいきました。ネウロイ結構ちゃんとしてるんだな…。それにしても発進しますに続いてハルトマンが人形作ってて笑ってしまった。

このあたりのハルトマン可愛すぎて天使だった(語彙力)
シャーリーも瞬殺…

文字通り瞬殺だったな…
ちなみに3人が選ばれたのは航続距離が長いユニットを使用しているからとミーナさんが説明していました。ストライカーユニットのモデルとなった戦闘機の話になりますが、シャーリーの使用しているP-51のH型は3000kmにまで達するそうです。紫電改も1500kmは優に超えます。
一方のカールスラント組が使用するBf109シリーズは約700km、リーネちゃんが使用するスピットファイアも同程度ですが、これは日本やアメリカは太平洋を舞台に洋上での戦闘が求められたため、必然的に航続距離が長いんですね。

ミーナさんが打つ手なしなのがこの事態のヤバさを際立たせていますね。本来なら戦闘隊長のバルクホルンが作戦の検討などを実施するはずですし、なんと言ってもこれまでは坂本少佐も隣にいましたからね。
バルクホルンの秘策

バルクホルン「あいつが私を待っているんだ…!」
頼むから明日まで待ってくれとミーナさんに頼むバルクホルンさん。彼女が夜中声をかけたのは、ネウロイを倒すべくP-51Hを調整するシャーリー!?


そして翌朝やってきたバルクホルンとシャーリー。彼女たちが用意していたのは…

超軽量化したバルクホルンのユニット!
そして・・・

バルクホルン「筋力を維持しつつ、極限まで体重を落とした。」
_ノ ヽ、 \
(○)(○ ) | .___
(__人__) u . |/ー ー .\
ヽ`⌒ ´ /(○ )) (○ ))\
{ / (__人__)) \
ヽ | )r┬リ u. . |
ン \ ` ⌒ ´ /
i´ . ン \
| . / \
そ、そう来たか…!

バルクホルン「出力を落とさずに機動力を高める…!ヤツに勝つにはそれしかない!」
ここのバルクホルンさんの決意に溢れた目を見たミーナさんが出撃を許すのがいいですね。ここまでミーナさんはバルクホルンが落ち込んでいると思っていたと思うのですが、実はそうではなくてネウロイを倒すための周到な用意をしていたというのが分かり、しかもそれが一見やりすぎなんだけれども、バルクホルンが自暴自棄でなく確信をもっているという点がミーナさんが出撃を認めた要因だと思うんですよね。ミーナさんはもちろん我々視聴者もバルクホルンさんの成長を感じさせられるシーンですね。
もう誰かがやられて自暴自棄になるだけのバルクホルンさんじゃないんだ…!

シャーリー「いいか。絶対にハルトマンを連れて帰ってこい!」

バルクホルン「無論だ!」
シャーゲルは戦友
バルクホルンVSネウロイ



まさに手に汗握る戦いとはこのこと( ゚∀゚)o彡゜
CGも確かに「CGだな」と思う部分はあるんですけど、ちゃんと目の位置とか細かい部分でも動いていて非常にいいなと思います。こういう空戦の軌道をTVアニメシリーズで楽しめる日が来るとは…。2020年にアニメ化してよかったなと思います。(というか、このレベルでCGが微妙というご意見を結構見るのですが、世の中のTVアニメってそんな出来がいいんですか?)
そういえば作画についてなんですが、バルクホルン達が基地を出撃してからハルトマンがユニットを調整しなおしたあたりでガラッと変わりましたよね。
静夏「あっ、森の中に何か…!」
あっ
エーリカがいないと意味がない


すいません。ちょっとこのシーン発進します感あって一瞬笑ってしまいました。すぐにバルクホルンさんがヤバくなることに気付きましたが。



バルクホルン「お前なくしてベルリンを取り戻しても意味がない…!宮藤…もういい…もういいんだ…。エーリカ…お前は私の…!」
エーリカー!はやくー!!!はやくきてくれー!!!
モールス信号

※少し遅らせています。
森の中から一筋の光が!? その点滅の間隔は「・・・」「---」「・・・」つまり、「S」「O」「S」!!
バルクホルン「…すまなかったな、宮藤。」



Fly Awayキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ネウロイが軽量化したと思ったらバルクホルンさんも銃を捨てて素手で応戦!!?
※ストライクウィッチーズです。


いつだって笑顔が

強さになる
そしてバルクホルンさんが素手でネウロイの動きを止めるとハルトマンがシュトルムを使ってネウロイの装甲をはがし、
バルクホルンさんがシャーリーから託されていた拳銃でネウロイのコアを仕留めた!
シャーリーが託した拳銃

おいおいカールスラント人のケツはいったいどうなってやがるんだ…!!?
/,:' /,';;;}: \ いきなり赤毛の髪が長い女が
.. /_, 。ィ' li:.、ヒァ' \ 殴りかかってきたお…
/ ⌒';,゙i, ri:.:i .::' メ、 \
| ,:' /,';;;}:.ヾ:. |
\ ' {;!゙' /

コルト・シングル・アクション・アーミー
西部開拓時代に使用されていた回転式拳銃。生産は現在でも継続されている。通称は「ピースメーカー」。または頭文字の略称である「SAA」。1873年に生産が開始され、1875年からアメリカ陸軍に制式採用された。 制式名はM1873。
今までこの拳銃を使ってたもしくは持ってる描写ってあったかな?それにしてもこんなデカい物をあのスペースに隠していたとは…やはり筋肉は正義。
お姫様抱っこ

どこだってピンチの時は飛んでく


信じる力は深い絆
まざまざと夫婦のノロケっぷりを見せつけられている気分だが、悪くない。エーゲルは夫婦。
たまたま谷間に入っていた

あるあr…ねーよ!
バルクホルンにとってエーリカは○○!当事者だけが知ってる秘め事っていうのがまたオツですね。
EDテーマ

エーリカの時と同じ編曲ですかね。編曲家のクレジットも同じですし。
▼2話のクレジット。

7話の話はあんまりここで書きたくないから別の記事で!
フミカネ先生のTwitter
日付も変わったしRtB6話振り返りを。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
3期やりましょう、と言われたときに自分がこれだけは、といったのは二点。
・ベルリン奪還に向けてのシリーズであること
・エーリカとバルクホルンのコンビ回を入れること
でした
前者に関しては、いろいろやらせていただいて息の長いシリーズになったのはありがたいのですが、もうこれ以上引き延ばしても、先があるかなんてわからない(それはいつもそうなんですが)ので。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
後者に関しては、ベルリン奪還に向けてのシリーズですから、どこかでこの二人~具体的にはバルクホルンからエーリカに対してのアプローチを描きたかったというのがあります。エーリカ側からは影に日向に色いろありましたからね
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
それでもまあ、ああいうキャラなのでどうしたものかな、本気でキャラが生死の境のような展開はちょっと毛色が違うなあ…と、結果今の形になりました。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
エーリカはバルクホルンの気持ちを試すためにどっきりや一計を案じるということはしないでしょう。
一方で、「私が落ちたり死んだりしたら?」と聞いたところで、バルクホルンは真面目に取り合わないでしょう。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
縁起でもない、というより「お前と私が一緒に飛んで、そんなことになるわけない」
エーリカの才能に対する信頼…というか甘えといってもいいかもです
だから結局勘違いからそうなった。エーリカはそう言ってくれると知ってた…けど永遠に実際聞くことはなかったろう、というバルクホルンの思いを耳にします。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
「お前は私の…」の後は実は言い切っていて、ここ宮藤も「ハルトマンさんのこと~」と言ってるんです。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
宮藤若干デリカシーに欠けるとはいえ、多分第三者が聞いても、そんなものか的な言葉だと思います。
それを聞いたのは4人だけ。
その本当の重さを知るのは二人だけ。
エーリカは、つもりはなかったけどだまし討ちのような形になったこと、なにより「トゥルーデのことは何でも知ってる」から、今はこれでいい、ととぼけてみせます。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
そんなこんなで、ほぼ全面的に「自分がやりたーい」をかなえてもらった6話ですが、アニメーション的にも素晴らしいものにしていただいて、スタッフの皆様には感謝感謝です。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
アニメ的な部分ではまずネウロイ。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
上がってきたラフデザインを見た際には、「ちょっと未来的、ヒロイックすぎるかも」と思ったのですが、何しろあの二人を追い込む最強の敵です。結果これでよかったなあと思います。鷲尾さんありがとうございました
この「現用機~近未来ぽいフォルムで、中型機」というのは、ラルに重傷を負わせた因縁の敵(そもそも自分設定しかないんですけど…)ともつながる部分があって、ネウロイの進化系統樹にそういうラインがあるのかも…なんて妄想したりしてます。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
キャラ作画では、今季全体的にそうですが、ギャグっぽい崩しにならないぎりぎりで、かなり表情の幅が大きくとられてるなあと思います。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
エーリカの無事を確認してのバルクホルン、純粋に「全力をもってぶつかる強敵」とのバトルを楽しんですらいるように見えます
一方で、シュトゥルムを放つ寸前のエーリカ、「本気だからこそ醒める」ような対比があって、カワイイ印象の強いエーリカが「美人さんだなあ」と思いました。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
ぴょんぴょんはねたり、遅いよ~って拗ねてみせるとこも可愛かったですけどね。
長々お付き合いありがとうございました。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
次回は恒例のおバカ回…
ですが、今シリーズでも屈指のキャラ作画で「発進します的時空」にあなたを連れていきます。
ジャンルは…ホラー?かも
あ、でもエーリカ、ミーナにだけは話してるかもですね。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
うーんしかしバルクホルン、あそこまで舞台を整えてやらないと「告白」が出来ないのである。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 13, 2020
困ったお姉ちゃんですね
- 関連記事
-
- 【まとめ】ストライクウィッチーズROAD to BERLIN 第7話「ポヨンポヨンするの」の感想・小ネタまとめ (2020/11/19)
- ブルーレイ「ルミナスウィッチーズ 私的活動記録映像集 第1譚」が届いたので開封してみた (2020/11/14)
- 【まとめ】ストライクウィッチーズROAD to BERLIN 第6話「復讐の猟犬」の感想・小ネタまとめ (2020/11/12)
- 【まとめ】ストライクウィッチーズROAD to BERLIN 第5話「クィーン・オブ・ネーデルラント」の感想・小ネタまとめ (2020/11/05)
- 【まとめ】ストライクウィッチーズROAD to BERLIN 第4話「200マイルの向こう」の感想・ネタまとめ (2020/10/30)