【まとめ】ストライクウィッチーズROAD to BERLIN 第5話「クィーン・オブ・ネーデルラント」の感想・小ネタまとめ
Category:
ワールドウィッチーズ-レポート・コラム-
ワールドウィッチーズ-レポート・コラム-
Comments:5 Comments
アバン
走り込めば大丈夫理論

芳佳「でも坂本さんはこんな時は走り込めばだいたい解決するって言ってたし…」
疲れるだけで時間の無駄!もっと効率よく出来るからです(^^)RT @MKT5524 @faridyu なぜ走りこみはしない方がいいのですか?
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) July 5, 2013

貴重なカット。
Aパート
芳佳ちゃんの腋…


いい…。
風車

「ネーデルラント」とは、オランダ語で「低地の国」という意味を持ち、その名前の通り、国土の4分の1が海抜0メートル以下であり、それらの土地は、干拓によって作られたものです。
さらに国土の大部分が海抜1~2メートルの湿地帯でもありましたが、農作地に変えるため、人々はそのエリアを堤防で囲み、水路を作って水を排出しました。しかし、柔らかい湿地帯は地盤沈下を起こし、海抜よりも低くなってしまうことにより、水路だけでは水を排出できなくなりました。
そのため、低いところから高いところへ水をかき出す動力として、ネーデルラントでは風車が用いられたのです。また、粉を引いたり、丸太を切ったりなどの工業用の動力としても使われていました。キンデルダイク地区が有名ですが、今回登場した風車のモデルはザーンセ・スカンス地区っぽいですね。
▼ザーンセ・スカンスの風車群

デ・ハール城

ネーデルラントの女王陛下からウィッチへの協力要請が来ているとのことで、ミーナさんはネーデルラントとの結びつきを強化しておけば、今後の作戦にも役立つのではないかと考えて要請にこたえるべく、その任務をペリーヌさんに任せます。ミーナさんからしてみればメンバーの中で誰が適任かを考えるとペリーヌさんしかいませんね。
女王陛下は本来であればデン・ハーグにある王宮にいるはず、、という静夏ちゃんですが、今は士気向上のために内陸のデ・ハール城にいるんだとか。ちなみにデ・ハール城はユトレヒトにあります。
ネウロイの被害を受けた形跡も見られますね。

劇中で都市名は明確になっていませんが、おそらくこのような飛行ルートで飛んでいると思います。
ネーデルラント女王陛下


ペリーヌさんたちの前に現れた女王陛下。この話の中で名前こそ明かされませんでしたが、史実であれば当時オランダの女王であったウィルヘルミナ女王は60を超える年齢でしたが…。ミーには40代に見える…。

ウィルヘルミナ
ウィルヘルミナ(1880年8月31日 - 1962年11月28日)は、第4代オランダ国王(女王)。オランダ国王ウィレム3世と後妻である王妃エンマの長女で、1948年に娘のユリアナに譲位するまで58年にわたり在位した。
青いチューリップ

「クィーン・オブ・ネーデルラント」。本来であれば存在しないと言われていた青いチューリップですが、20年前にこの宮殿で咲いたとのこと。しかしネウロイの侵攻でわずかな株のみ持ち出すことができ、それ以来咲いていないこの花を咲かせるにはウィッチの力が必要らしい。どうしてウィッチが?それは簡単な話で、20年前にこの花を咲かせる際にウィッチが協力したという話があったそうです。
ウィッチは必ず約束を守る

魔法力をチューリップに込めると、咲くどころか折れてしまう始末。その様子を見た職人の一人はウィッチなんていらないと強く当たってきますが、ペリーヌさんも言い返してしまい、これは大変なことになるかと思いきや、
ペリーヌさん「…ですが!女王陛下にお願いをされたからには、花を咲かせてみせます。ウィッチは約束は必ず守りますわ!」
ユリウス君見てるか…!

「あいつらが約束通りに来たら、父さんは…!」
「アルンヘムの橋」に登場した戦争孤児のユリウス君。故郷であるアルンヘムをネウロイに占領されてしまい、ウィッチが援軍に来ると言われるも結局助けに来なかった経験から、彼の中でウィッチは約束を守れない存在として見ていました。
しかしペリーヌさんたちと出会ったユリウス君は、アルンヘムでのネウロイとの闘いを経て考えを改めるのですが、ペリーヌさんとしてもウィッチとしての役目、責務を果たすという責任感が、ユリウス君たちとの出会いを通じて高まっているんだなと感じられるシーンですね。

なお、その後も職人はツンツンした態度をとっているため、結局ペリーヌさんも往年の姿に戻るのでした…。
ペリーヌさんのへっぴり腰


当然農業に慣れていないペリーヌさんは土を耕すのも一苦労ですが、芳佳ちゃんは実家や親せきでの経験があるのでなかなか。ちなみにこの描写は「秘め説CD下巻」の『真・カモミールの思い出』でも垣間見ることができます。というかこの話の今後の展開についてもこの『真・カモミールの思い出』と非常に繋がってくるので、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。
▼2015年に発売された「秘め説CD下巻」。キャラアニだとまだ売ってる?

ペリーヌさん、戦車道も履修していた

土を耕すために重機はないのかと聞くとなんと軍から払い下げられたシャーマンが!?
M4中戦車
第二次世界大戦時にアメリカ合衆国で開発・製造された中戦車(30トン級)で、通称はシャーマン。高い機動力と火力を誇るアメリカの代表的な戦車である。
大量に生産されたが、戦後は余剰車が多く残り、農業用のトラクターなどに使われている例もあるらしい。
第二次世界大戦時にアメリカ合衆国で開発・製造された中戦車(30トン級)で、通称はシャーマン。高い機動力と火力を誇るアメリカの代表的な戦車である。
大量に生産されたが、戦後は余剰車が多く残り、農業用のトラクターなどに使われている例もあるらしい。

戦車道は乙女のたしなみ!さすがペリーヌさん!
50歳若ければ

職人「ワシが50歳若ければ、嫁にほしかったなぁ。」
____
/ ノ( \ なーに口説いてるんだ
/ _ノ ヽ、_ \ ミーナさん呼ぶぞゴルァ!
/ ノ( ●━━● \
| ⌒ (__人__) ノ( |
\ ` ⌒´ ⌒/
/ ノ( \ なーに口説いてるんだ
/ _ノ ヽ、_ \ ミーナさん呼ぶぞゴルァ!
/ ノ( ●━━● \
| ⌒ (__人__) ノ( |
\ ` ⌒´ ⌒/
アイキャッチ

ペリーヌ・クロステルマン、それは地球上でもっとも青が似合う女。
Bパート
30年も前のユニット

夜になると冷えるため、チューリップのためにボイラーを使用して、適正温度である20度を保っていたのですが、ボイラーが故障!温度を保つために代わりに持ってきたのが、古いストライカーユニットが改造された補助ボイラー。なんと一世代前の背負い式のストライカーユニットです。
ペリーヌさん「これはガリアのヌーボーポール…。30年前のユニットですわ。」
ヌーボーポール
1902年にヌーボーポール兄弟が設立した会社。エンジン部品や航空機の製造を行った。
主任設計者G・ドゥラノワが造った一葉半のヌーボーポール10は好評を博し、各国に納入された。第1次ネウロイ大戦によって航空機が急速に発展すると練習機となり、その後複葉の28を開発するもリベリオン陸軍航空隊に採用されたのみであった。
ガリア国内の航空メーカー再編と国営化によって、「全ガリア航空機構西協会(SNCAO)」に吸収された。
~「ストライクウィッチーズ2」全記録集より~
1902年にヌーボーポール兄弟が設立した会社。エンジン部品や航空機の製造を行った。
主任設計者G・ドゥラノワが造った一葉半のヌーボーポール10は好評を博し、各国に納入された。第1次ネウロイ大戦によって航空機が急速に発展すると練習機となり、その後複葉の28を開発するもリベリオン陸軍航空隊に採用されたのみであった。
ガリア国内の航空メーカー再編と国営化によって、「全ガリア航空機構西協会(SNCAO)」に吸収された。
~「ストライクウィッチーズ2」全記録集より~
ストライカーユニットの動力部
1914年~17年に勃発した第一次ネウロイ大戦にて飛行機械の開発が劇的に進められ、宮藤博士により従来の箒にまたがって空を飛ぶ方式から、ウィッチが機械を身にまとう方式が提唱され、欧州各国と協力して研究がすすめられた。
その中で開発された試作機では動力部となるエンジンユニットを背中に背負う方式で製作されたが、1937年にウィッチの足部分を異空間に収納する理論「宮藤理論」が実用化され、動力部をストライカーユニット内部に収納することが可能となった。
▼ストライクウィッチーズ零に登場した背負い式のストライカーユニット。簡易ボイラーと同じようにストライカーから延びる管が背負っている動力部につながっている。

1914年~17年に勃発した第一次ネウロイ大戦にて飛行機械の開発が劇的に進められ、宮藤博士により従来の箒にまたがって空を飛ぶ方式から、ウィッチが機械を身にまとう方式が提唱され、欧州各国と協力して研究がすすめられた。
その中で開発された試作機では動力部となるエンジンユニットを背中に背負う方式で製作されたが、1937年にウィッチの足部分を異空間に収納する理論「宮藤理論」が実用化され、動力部をストライカーユニット内部に収納することが可能となった。
▼ストライクウィッチーズ零に登場した背負い式のストライカーユニット。簡易ボイラーと同じようにストライカーから延びる管が背負っている動力部につながっている。

30年前のユニットとなると第1次ネウロイ大戦の頃になるのですが、その頃は箒を改良したような飛行機械の全盛期だと思っていましたが、こういうユニットも存在したんですね。
魔法圧の安定

戦えない自分だからこそ、ここで頑張りたい。そう言う芳佳ちゃんを見てペリーヌさんはその役目を芳佳ちゃんに託します。魔法力を動力としてボイラーが動きましたが、安定せず20度を超えた状態に。どうやって安定させたらいいか分からない中で、20度といえばあのシャワーの温度だとペリーヌさんが助言します。どういう助言の仕方だwwwwwww
でもその助言のおかげで魔法圧を安定させることができ、温室内の温度も安定!まさかの展開で芳佳ちゃんが魔法圧の制御方法を身に着けたぞ!

ペリーヌさん「…お疲れ様。」
😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇
今回は珍しくリーネちゃんがいないので、純度100%の宮藤×ペリーヌが堪能できる回なんですけど、リーネちゃんがいなくてもちゃんと2人の会話が成立するようになったのがいいなぁと思いました。
というのも、先ほど挙げた「秘め説CD」なんかを聴くと分かると思うのですが、やはりブリタニア時代にはガリアが占領されていたこともあって、ペリーヌさんのメンタルに余裕がなく、芳佳ちゃんの一言一言にツンツンしていたじゃないですか。その中にリーネちゃんが入って仲裁していた流れが、2期のロマーニャの時になってもあったと思うのですが、今回リーネちゃんがいない中、もちろんペリーヌさんらしいツンツンした部分もありながらも、根っこでは昔とは違ったお互いの思いやりが感じられます。
特に、今回ペリーヌが芳佳ちゃんを誘ったのも、訓練のしすぎでリラックスさせるためだと思うのですが、芳佳ちゃんに単純に訓練をやるなと言っても聞かないことはペリーヌさんは百も承知なわけですよ。その時点で尊さが突き抜けているわけなんですけど、ミーナさんからの依頼を受けた際に思いついたかのように芳佳ちゃんのことを誘ったということは、ペリーヌさんはずっと芳佳ちゃんのことを気にかけていたということになります。はぁ、、ペリーヌさん好き…。
井戸の下にネウロイ!?

次の日も頑張る芳佳ちゃん。ペリーヌさんお手製の超レアなサンドウィッチを食べてむせる芳佳ちゃんのために井戸に水を汲みに行った静夏ちゃんですが…。

ちなみにこのシーン。魔法力が井戸を通じて地下に到達していく様子が描かれていますが、ウィッチが重いものを持ったりできるのは単純に筋力が上がっているわけではなく、魔法力を自分の身体を通して対象物を動かしているためなんですよね。なのでこのシーンでも井戸の一番深くまで静夏ちゃんの魔法力が到達しているのです。

しかしその地下にはなんとネウロイが!?
今回は休暇をもらって訪れているため、ストライカーユニットだけで武器を持っていない3人。静夏ちゃんはなんとかシールドを使い、ペリーヌさんはシャーマンを使ってネウロイを温室に近づけないように苦心しますが、やはり武器がないと厳しい…と思いきや、ペリーヌさんがお得意の「トネール」!

ペリーヌさん「地中に隠れているなんて、ずいぶん礼儀知らずなネウロイね。お仕置きよ!」
ペリーヌさんのお仕置きとかご褒美以外の何物でもないはずですが、ネウロイはそのご褒美を受けても倒れず、なんと…

___
/⌒ ⌒\ ━━┓┃┃
/(  ̄) (_)\ ┃ ━━━━━━━━
/::::::⌒(__人__)⌒:::: \ ┃ ┃┃┃
| ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ ┛
\ 。≧ 三 ==-
-ァ, ≧=- 。
イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
≦`Vヾ ヾ ≧
。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
/⌒ ⌒\ ━━┓┃┃
/(  ̄) (_)\ ┃ ━━━━━━━━
/::::::⌒(__人__)⌒:::: \ ┃ ┃┃┃
| ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ ┛
\ 。≧ 三 ==-
-ァ, ≧=- 。
イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
≦`Vヾ ヾ ≧
。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
※
その後、自分のストライカーでも魔法圧を安定させて飛ぶことに成功した芳佳ちゃんが、鍬でネウロイに攻撃するも折れてしまいますが、鍬の金属が導体となり、ペリーヌさんの電撃がネウロイの内部に到達し、見事ネウロイを撃破!
それにしてもペリーヌさんいつの間にあんなにトネールを打てるようになっていたとは…動きを止めるために少し出力を抑えて手加減していたのかもしれませんが。
雷で咲くチューリップ


戦いの後、温室に戻ると青い光が…!そこには雷をまとって咲いたクィーン・オブ・ネーデルラントの姿がありました。雷と言えばペリーヌさんのトネールですが、トネールはクロステルマン家に伝わる魔法。職人は「クロステルマン」と聞いて驚きます。それは20年前にこの花を咲かせたウィッチの名前が「ペネロープ・クロステルマン」だったから。
ペリーヌさん「おばあさまが…。わたくしのおばあさまですわ。」

ジャン=ポール・パスパルトゥ
パスパルトゥ家は代々クロステルマン家に仕えており、ジャン=ポールも元々はペリーヌの祖母に仕えていた。
ペリーヌの祖母は、当時蒸気船や鉄道が発達し、世界一周を80日でできると貴族たちと言い争いになり、それを証明するためにジャン=ポールを連れて世界一周の旅に出た。色々なトラブルに巻き込まれながらも、ちょうど80日後に世界一周を達成できたことは、クロステルマン家に伝わる偉業の一つとなっている。
▼「アルンヘムの橋」パンフレット掲載の漫画より。

そうきたか…!
ペリーヌさんのおばあさんの名前がこのタイミングで明かされたことも驚きですが、それ以上に雷で花を咲かせるエピソードといえば、先ほども挙げた「秘め説CD下巻」の『真・カモミールの思い出』…!詳しくは内容を聞いてほしいのですが、カモミールの花がネウロイにやられてしまった際に、ペリーヌさんのトネールのおかげ(かどうかは定かではないけど)で一面のお花畑になるという素敵なお話なんですね。これはブリタニアにいた頃のお話なんですけど、ドラマCDの脚本は鈴木さんで、今回の第5話の脚本も鈴木さんということで、セルフリメイク感ありますね。
作中では「雷の後は豊作」と言う扶桑の言い伝えも絡めていましたが、実際にそういう花もあったという大変素敵なお話でした。
また、ペリーヌさんのおばあさんはガリアで一番のハーブ使いのウィッチだったそうで、ネーデルラントに出向いたのも色々な交流の末だったんでしょうね。
EDテーマ

1話から5話までの中で一番好きかも。各キャラで編曲変えるのいいなぁ…。
次回予告「復讐の猟犬」










第6話「復讐の猟犬」
ベルリンへの侵攻ルートを探るため、偵察任務に出たバルクホルンとハルトマン。
オペレーション・サウスウィンドの再開に向けて張り切っているバルクホルンだが、その時、彼女等の前に新型ネウロイが出現、激しい戦闘に突入する。
「食らいつかれた!」「くっ!」
想定以上の機動力で襲ってくるネウロイに苦戦する二人。
そして遂には、ハルトマンが撃墜されてしまう!
http://w-witch.jp/strike_witches-rtb/story/?mode=detail&id=06
まさかの6話でエーゲル回キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ちなみにバルクホルンさんの使い魔である「ジャーマンポインター」も、エーリカの使い魔「ダックスフント」も猟犬ですね。(ダックスフントはアナグマ犬の意味で、アナグマを狩る犬として改良された犬種。)
ウルトラエースのハルトマンが撃墜されるという衝撃展開…。それはまだ言わなくていいのでは…エーリカファンが来週まで夜も寝られなくなっちゃうよ…。
▼立崎P曰く、2人の絆が感じられる回もあるとのこと。
本日発売の「メガミマガジン」には芳佳&リーネ、「電撃G's magazine」にはバルクホルン&ハルトマンの新規イラストと特集記事が掲載!
メガミマガジン2020年11月号価格:1,500円⇒商品販売ページ(Amazon)秋の新番組特集放映が待ちきれない秋の新番組より、メガミマガジンが注目する美少女たちを紹介!◎「ストライクウィッチーズROAD to BERLIN」芳佳&リーネピンナップ&特集記事掲載 電撃G's magazine 2020年11月号価格:1,090円⇒商品販売ページ(Amazon)◎「ストライクウィッチーズROAD to BERLIN」特集記事掲載 ____ ハルトマンとバルク...
あんま事前のハードル上げとかしたくないですが、特別な話数とファンから思われてることは承知で「二人にとって特別な回」としてます。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) November 5, 2020
震えて待て。
エイラーニャ回じゃない!?
~湯治宿・姉の湯 4湯目にて~
園崎さん「今回はエイラーニャ回は6話なの?」
門脇さん「違うよ!でも…これ以上は言わなくていっか。あとシャーリーとルッキーニちゃんの話が好き―。」
園崎さん「ルッキーニちゃんが大人になったなーって。演じてる本人はあんま変わってないって言ってたけど。」
門脇さん「可愛かったですねー。2人とも。素敵だった。」
門脇さん「みんなとにかく精神的な成長を感じた。サーニャもだし。みんな複雑な感情を感じるようになったし、お互いのその感情を感じ取れるようにみんな成長してた。」
園崎さん「今回はエイラーニャ回は6話なの?」
門脇さん「違うよ!でも…これ以上は言わなくていっか。あとシャーリーとルッキーニちゃんの話が好き―。」
園崎さん「ルッキーニちゃんが大人になったなーって。演じてる本人はあんま変わってないって言ってたけど。」
門脇さん「可愛かったですねー。2人とも。素敵だった。」
門脇さん「みんなとにかく精神的な成長を感じた。サーニャもだし。みんな複雑な感情を感じるようになったし、お互いのその感情を感じ取れるようにみんな成長してた。」
すでに門脇さんが以前話していましたが、エイラーニャ回は6話ではないのです。佐伯さんはおそらく別件でしょうし、どうなることやら…。まぁ彼女たちはこの時点でもはや”夫婦”なのでわざわざ特別な回で頑張らなくてもってことですよ言わせんな恥ずかしい。
またもやジェットストライカーか!?
~LNAF.OA第64回~
野川さん「ウルスラさんも出てくるんじゃないかなというお話もあり、演じ分けも見ている人にすごいと思ってもらえるように頑張りました。」
野川さん「ウルスラさんも出てくるんじゃないかなというお話もあり、演じ分けも見ている人にすごいと思ってもらえるように頑張りました。」
バルクホルンさんがかなりやつれているとなると、またしてもジェットか!?と思わずにはいられないのですが、野川さんが以前ウルスラ登場を示唆する発言もしていたので、可能性としてはあり。というか、もしかしてもしかするとヘルマちゃんとか出てきちゃうかもしれない。
- 関連記事
-
- ブルーレイ「ルミナスウィッチーズ 私的活動記録映像集 第1譚」が届いたので開封してみた (2020/11/14)
- 【まとめ】ストライクウィッチーズROAD to BERLIN 第6話「復讐の猟犬」の感想・小ネタまとめ (2020/11/12)
- 【まとめ】ストライクウィッチーズROAD to BERLIN 第5話「クィーン・オブ・ネーデルラント」の感想・小ネタまとめ (2020/11/05)
- 【まとめ】ストライクウィッチーズROAD to BERLIN 第4話「200マイルの向こう」の感想・ネタまとめ (2020/10/30)
- 【まとめ】ストライクウィッチーズROAD to BERLIN 第3話「二人ならできること」の感想・ネタまとめ(10/28更新!) (2020/10/28)