【まとめ】ストライクウィッチーズROAD to BERLIN 第1話「アルプスの魔法少女」の感想・ネタまとめ
ワールドウィッチーズ-レポート・コラム-

※OP,ED,次回予告については明日のBS11が終わったら感想を書きます。
アバン
1940年6月5日 カールスラント

第1話では恒例のネウロイに侵略される様子から物語はスタートします。
1940年6月5日というのは、史実でいうなれば連合軍がイギリス本土への撤退を行ったダイナモ作戦が終わり、ドイツ軍がフランス北部の侵攻からフランス南部への侵攻を行う「赤色作戦」を開始する日付になります。
一方のワールドウィッチーズシリーズでは以下のようになっています。
その後ベルリンは陥落し、カールスラント皇帝家はベルリンより撤退
6月…大ビフレスト作戦実施、カールスラントから大規模撤退戦を繰り広げる
その後パリが陥落し、ブリタニアへ避難するダイナモ作戦を開始する。
時系列的に一番分かりやすく言うのであれば、ミーナさんが最愛の友人であるクルトを失った時期ですね。
ブランデンブルク門


ブランデンブルク門
ドイツ・ベルリンのシンボルとされている門である。
ベルリンはかつて星型要塞に囲まれた城郭都市だったが、市街地の要塞外への拡大と要塞の軍事的価値の減少に伴い、1734年にプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム1世は要塞の廃止を命じた。その代わりに市街地全体を大きく取り囲むようにベルリン税関壁が設けられた。
ベルリンから各地に向かう街道と壁が交差するところには、14か所(のちに18か所に増える)の関税門が設けられ、ベルリンを出入りする物資に関税を課していた。ブランデンブルク門も関税門のひとつであった。
ジャンダルメンマルクト広場


ジャンダルメンマルクト広場
ドイツの首都ベルリンにある広場で、建築家ヨハン・アルノルド・ネリングの設計で1688年に建築されました。18世紀ルネッサンス様式のドイツ大聖堂、フランス大聖堂、コンツェルトハウスなどの歴史的な建築物に囲まれたベルリンの代表的な観光名所です。
ブランデンブルク門はベルリンの象徴ともいえる名所で有名ですね。
ジャンダルメンマルクト広場についてはPVにもすでに出ている場所でした。
ネウロイのビーム

これまでのビームは「フュン」みたいな音で長いことビームを出力していたイメージがあるのですが、今作は「ピシュン」というような音で出力が短めな印象を受けました。
新しい501の基地!?

いわゆる「星形要塞」ですね。日本だと函館の五稜郭なんかが有名ですね。…はっ!
【奇跡】芳佳ちゃんとバルクホルンさんが、北海道・函館で奇跡の再会wwwwwwww【中の人】
嘘でしょ福圓さん発見ww#s_witch #w_witch#五稜郭タワー #函館 pic.twitter.com/PZYpqqJ25k — 園崎未恵*12/4(水)〜8(日) GAIA_crew公演『真説 LinKAge~凛国異聞』 (@Sonozaki_mie) November 24, 2019 てゆーか昨日五稜郭タワー上ってた時、真っ青な空と五芒の星形にストライクウィッチーズ味を感じていて、箱根温泉実現したし坂本さん&宮藤ゲストでウィッチーズ函館ツアーとかすれば良いのにねって考えてたよね…やらないか...
これはもしかして伏線だったのか…!(←

オランダには結構な数の星形要塞が残っているみたいで、このナールデンという都市の要塞は結構似てますね。
シールドの音

これまで「ファー…ン」みたいな音だったのに、「ピヒュン!」みたいな音に変わってて新鮮ですね!(この音の感じ伝わってる?)
501の戦闘シーン




いや感動ですよ感動。第2期の始まりだったり劇場版のアバンでも501がこうやってネウロイと戦う、いわばイメージ映像的な場面はありましたが、アニメを作る技術の進歩でしっかりリファインされているのがいいですね。
②排莢
③各ウィッチの個性的な戦い方
特にこの3点がいいなと思って、やっぱりネウロイのビームを避けながら確実に敵に攻撃を加えるともなると、一点から攻撃を加えることができないので、常にキャラが動くことになるんですけど、全く不自然じゃないですね。
昔ではなかなか難しかったであろう、くるっと一回転したりする動きも頻繁にあって、ウィッチの戦闘シーンにさらに磨きがかかった印象があります。
そして劇場版では金があるのでやっていた排莢なんかもしっかり描かれていますし、射撃時の音もいいですね…。特にリーネちゃんのボーイズライフルなんかは腹にくる音で、あの可愛らしいリーネちゃんがあんな重厚感あふれる音を出すなんて、まさにギャップ萌えですね。
そして各ウィッチの個性も良く出てて、ハルトマンやエイラなんかはシールドを使わずに敵に近づいて確実に攻撃を加えます(しかもエイラは未来予知でネウロイの後ろからの攻撃を何も見ずに避けている)し、ペリーヌさんは華麗な回避に気品が漂ってますし、シャーリーはスピードを生かしてたり…
なんかこう、見たいと思っていた物以上の物が見れたなという感想で、これだけで「ありがとうストライクウィッチーズ…」という気持ちになります。

この辺のペリーヌさんは動きも表情もいい…。

リーネちゃんの持つボーイズライフルが放たれる音がいい…
Aパート
ヘルウェティア連邦

こちらの世界で言うところのスイスになりますね。中立国として有名ですが、ワールドウィッチーズの世界でもそのような立場の国になっています。
ローザンヌ医学校


現在のローザンヌ大学の旧校舎(今は博物館)ですね。


GoogleMapのストリートビューを見ていたらドンピシャのところがありました。行ってみたいなぁ。
アルテアちゃん

RtBで初登場の新キャラ。
医学校での芳佳ちゃんのお友達のようで、巷では現地妻などと言われているのはどこのみっちゃんのせいでしょうね…。
「アルテア」という言葉を調べてみると、ハーブだったりスペインの街の名前につけられている名前で、どちらもともにギリシャ語の「アルタエア(治療する)」が由来であることから、医学校に通うキャラの名前としてそのようなワードをチョイスしたのかなと思いました。
芳佳ちゃんが医学校に留学している理由

劇場版時点では魔法力を失っていた芳佳ちゃんはこのヘルウェティアの医学校に留学するために欧州に戻ってきたのですが、
そもそもこの留学が実現した理由としては、魔法力を失うことになってしまった芳佳ちゃんを何とか助けてあげたいと思った坂本さんが、欧州三大医学校の一つであるこのローザンヌ医学校に留学させようと、ヘルウェティアの大使などに働きかけをしていた時に、たまたまロマーニャの公女であるマリア殿下からローマをネウロイから守ってくれたお礼を芳佳ちゃんにしようとした時に何をプレゼントすればいいのか相談を受けた際に、坂本さんからマリア公女に宮藤の欧州留学の話に協力してほしいと要請をしたことで、留学の実現に至っているんですね。
で、劇場版終了直前にはミーナさんからの501再結成の号令もありましたが、実際には新しい基地の選定だったり、色々な交渉が発生するために各メンバーはそれぞれ待機することになっているのです。
その時間を使って芳佳ちゃんは医学校に留学しているのですが、そのエピソードはワールドウィッチーズ10周年記念 秘め歌コレクション特別版Vol.3とVol.4をAmazonで同時購入した際の特典ドラマCDで聴くことができます。なんてニッチなんだ!
「ワールドウィッチーズシリーズ10周年記念 秘め歌コレクション特別版」Vol.3 西ヨーロッパ篇&Vol.4 扶桑皇国海軍篇を聴きました
さて、1月初旬に発売されました10周年記念の秘め歌コレクション、Vol.3とVol.4をそれぞれ聴きましたので、つらつらと感想でも書いていこうかなと思います。 1. Fly up so high 歌/ミーナ・ディートリンデ・ヴィルケ with リネット・ビショップ ミーナさんの最初の出だしが思ってたよりもテンションが高めだった。 2.秘め歌ドラマ 西ヨーロッパ篇その1 ミーナさん、ハイデマリー、リーネちゃんの3人がセダンを訪れるとい...
そうすれば静夏ちゃんが随行員として欧州にいることができるという芳佳ちゃんの言葉もありましたが、となると静夏ちゃんは今どこに…?
また留学をお願いした坂本さんが視察に来るのも当然の流れですね。
ちなみに芳佳ちゃんはヘルウェティアに留学して外国の医学書をさも当然のように読んでいるのですが、そもそも501ではブリタニア語を使用してコミュニケーションを取っていたので、扶桑語以外もしゃべれるんですよね。
学校の成績表には武語(※ブリタニア語の略)がないので、坂本さんとブリタニアに行く際に教えてもらったんじゃないかと言われていましたがw
ヘルウェティア、もといスイスは色々な種族が集まってできた国なので、ドイツ語やフランス語など色々な言語が使われていると聞きますが、医学書は何語で書かれてるのかな?
スト魔女の世界の共通言語ってどうなってんの?ブリタニア語なら芳佳ちゃんすごくね? 他
678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/05/19(土) 20:47:21.73 ID:DYcuUeh80ところでストパンの世界の言語って世界共通言語なの?今更な質問だったらごめん…...
もっひじが捗るな…

一部では絶大な人気を誇るこのカップリングですが、この土方さんは他のウィッチを差し置いても第1話で可愛かったランキングトップなんじゃなかろうか…。
止血の勉強


これまで芳佳ちゃんが人々を守るために治癒魔法を使ったシーンを振り返ってみると、外傷を負って瀕死の重傷になっているケースが多いので、まずはそこから最悪な結果とならないように止血の勉強をしているのかなと思いました。
上述したドラマCDでも「医学の勉強をすることで治癒魔法を効率よく使えるかも」と考えているようでしたし、最前線での治療となるとまずは止血というケースが多いでしょうからそういった選択になったんでしょうね。
ローザンヌの街並み


街のシンボルでもあるローザンヌ大聖堂。
町の近くにあるのは海ではなくレマン湖という湖です。
シロクマとの遭遇

RtBでも熊です。
2期の熊のアイデアはもちろん高村監督のもので、1期ではタヌキだったものを2期では何にするか考えた挙句クマだったようで、スタッフは大変驚いたようです。
ちなみに2期と劇場版に出てきた芳佳ちゃんに懐いたクマの声優さんは斎藤千和さんでしたが、このシロクマは男の声優さんっぽいですね。
戦いたくない少女が戦ってよかったと思った瞬間

アルテアちゃんに自分がウィッチだと明かした芳佳ちゃん。
色々話を進めていくと、アルテアちゃんのお父さんはヴェネツィア海軍の軍艦の艦長さんで、常々ヴェネツィアでのネウロイとの闘いでは501がいたから自分は今生きているんだと感謝していると芳佳ちゃんは聞きます。
そんなアルテアちゃんが最近父親と連絡が取れていないと聞いて、無線を使って連絡を取ってあげている際に、芳佳ちゃんはこうつぶやきます。
宮藤「私501で戦えてよかったです。私の力で誰かを守ることができた。私、ウィッチでよかったです。」
今までウィッチとして戦ってきた中で、芳佳ちゃんは誰かを守るために戦ってきましたが、本人はその見返りなんて毛ほども求めていませんでした。結果として、一時的にウィッチではなくなりましたが、医学を学んで誰かを守ろうと、たとえ魔法力がなくても自分の生き方を貫こうとしました。
ウィッチにこだわりがない、見返りなんて考えてもいない。そんな芳佳ちゃんがウィッチの力を使ったことでこうして身近にいる人を守ることができたことに対して「よかった」と思えたことは、今後の芳佳ちゃんの戦いへの姿勢に何らかの影響がありそうな気がしました。
別にそこまで大きな変化があるわけではないんでしょうけど、たとえば守ることへの責任感とかが芽生えてくるというのもあるかもしれないですね。RtBで12話使って描かれる大きなテーマは何なのか、今後も頭に入れておきながら追っていきたいです。
坂本さん…

今年イチ「えっ…」ってなったシーン。
坂本さんのこの表情も何とも言えない感じでグッときますね…。坂本さんをとっても尊敬している芳佳ちゃんだからこそ、本当に残念でしょうし、坂本さんがいないと芳佳ちゃんはどうなるんだろうというのもありますねww
坂本さんが言う「大規模な作戦」というのは、やはりカールスラント反攻作戦なんでしょうかね。坂本さんは大和に乗り込んでの作戦実施に携わりそう。2話までは出番はあるんでしょうけど、それ以降の出番はどうなるんですかね。
アイキャッチ

土方かわいいよ土方
Bパート
ヴェネツィア海軍 戦艦ドージェ

アルテアちゃんのお父さん、カルロ・グリマーニが艦長を務める戦艦ドージェ。
ヴェネツィア海軍のリットリオ級戦艦の4番艦です。元ネタは戦艦インペロかと思われますが、史実ではこの戦艦は進水することなく役目を終えています。
インペロの語源はイタリア語で皇帝を意味していますが、このワールドウィッチーズでの世界ではヴェネツィア公国であり、国の元首として大公が選ばれるものの、選挙制で選ばれることから、かつての共和制時代の「ドゥージェ」のような形に非常に近いとされています。
そこの違いからこの4番艦に関しては「インペロ」ではなく「ドージェ」となっているのではないかと思われます。


ちなみに第2期で描かれた「オペレーション・マルス」にも参加しています。
そりゃお父さんは501に感謝するわけだ。
坂本さんたちが乗ってきた車

坂本さんたちが乗ってきた車は、劇場版で芳佳と静夏が乗っていた車と同じです。
リベリオン製のジープ ウィリス MBかと思われますが、色んなメーカーが同じような汎用的な車を作っているようです。
「私、守りたいんです!」

アルテアちゃんのお父さんが乗っている船になんらかのトラブルが発生した模様。
悲鳴が聞こえたと主張するアルテアちゃんを信じ、芳佳ちゃんは自分一人でアントウェルペンまで飛ぶと坂本さんに言います。(芳佳ちゃんはよくアントウェルペンなんて知ってたな…)
宮藤「救助要請じゃなくて、私が勝手に行くのは問題ないですよね!」
大アリだYO!


そして「私、守りたいんです!」という言葉を聞いたもっさんは笑いながら、「宮藤はやっぱり宮藤だな」と迷言を言い放ちます。きっとこの時坂本さんの脳裏には半年くらい前にロマーニャに向かう際に突如飛んできた芳佳ちゃんの姿が脳裏に映ったりしたのかな。
マイヤー整備兵

宮藤を飛ばせるべく、ヘルウェティアが購入したとされるストライカーユニットが置いてある基地へ向かう一同。そこで整備していたのがこの人ですが…頼りなさすぎィ!
ただ作中になかなかいなかったチャランポランな人物なので、ちょっと異質な存在で面白いですね。
ヘルウェティアが所有するBf109

※元ネタ
![]()
Bf 109 D-1、Bf 109 E-3、Bf 109 G-6を購入し、スイス空軍が対領空侵犯措置任務に使用した。戦況の激化と共に枢軸国側・連合国側とも侵犯機が著しく増え、指示に従わない侵犯機を撃墜したケースもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/メッサーシュミット_Bf109#海外での運用
こちらはPVにも出ていたのですでに特定済みでしたが、ここまでオンボロだとG型よりも前のF型だったり…?
史実ではE型も購入していたとのことですが、もし仮にE型だとすると扶桑海事変くらいのユニットになるので8年も前のもはや骨董品クラスですね…。


3月公開のPVにも確かに翼端灯部分が落ちてる…。
今年どんな曲よりも聴いたBGM

発進する際にかかったBGMはPVでも使用されている新曲!はやくRtBのサントラ集でないかなー。
壮大かつ優雅で、それでいて勇気が湧いてくるような、まさにストライクウィッチーズっぽさが存分に出たBGMでとても好きです。
魔法力で何とかする系ウィッチ


整備兵「しまった…!魔導ポンプが詰まってたか…!」
宮藤「問題ありません!」
そもそも普段使用していないユニットなんだよなぁ…
ディジョン基地にいるのは…

/_ノ ヽ\ ま、まさか…!
/ (○) (○) \ 506のB部隊が…!!?
/ u (__人__) \
| |i!i!i!i!| u |
\ u |;;;;;;;;;| /
/ `⌒´ \
(<<<) (>>>)
|、 i、 ,i /
ヽ_/ ヽ__/
| |

シャーリー「うーん…」
ルッキーニ「シャーリー!…ねぇシャーリーってば!」
ああああああああああああああああああああああああシャッキーニだああああああああああああああああああ

ちなみにディジョン基地には第506統合戦闘航空団「ノーブルウィッチーズ」B部隊の4人がいます。
小説「ノーブルウィッチーズ」8巻ではアルデンヌでの戦いの少し前に、シャーリーとルッキーニが補給のためにディジョン基地に寄っている描写がありますし、おそらく補給の関係上このディジョンにいるんでしょうね。B部隊はリベリオン主体ですから。
セダン基地にいるのは…

/ \ こ、今度こそ
/ _ノ ヽ__ .\ 506のA部隊が…!!!?
/ (○)!i!i(○) \
| (__人__) u |
.\ )t-ツ /
/ ⌒´ \
\_(__) i\(__)
| |

リーネ「命令違反かな?」
ペリーヌ「そんなの、あの人だけで充分ですわ」
リーネ「ふふっ」
リーネちゃあああああああああああああああああああああ…ペリーヌさん一言多いのマジで好き。
そしてリーネちゃんの「ふふっ」に全てが詰まってるのいいよね…。

セダンには第506統合戦闘航空団「ノーブルウィッチーズ」A部隊の5人がいます。
それにしてもディジョンとセダンが出た時には、劇場版でペテルブルグとセダンが映った時以来に心臓がマヒするくらいにショックが走りましたね。
サン・トロン基地

/ _ノ \ やめろ
| U ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆
ヽ ノ \ \/ ̄ ̄ ̄\ もしかしたら第3.5話とかで
/ く \. /\/ ─ ─ \ 「サン・トロンの雷鳴」になるかもしれないから
| `ー一⌒) / (●) (●) \ 要チェックだな!
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\ ` ⌒´ / n
/ ̄ ̄ \. ( E)
/ ./フ /ヽ ヽ_//

安心安定の3人。
リバウ…だと…

エイラーニャああああああって、ここって思いっきりネウロイ(アンナ)の勢力範囲内のはずなんですけお…
実は502が裏でアンナを倒したとか…!?
▼RtB公式サイトより(1945年10月時点)

▼1944年10月時点

宮藤の飛んだコース

ローザンヌから空軍基地に移動してからとはいえ、パッと見て700kmくらいあるように見えるんですけど、Bf109でしかもオンボロ機体でそこまで飛んだらもうほぼ飛べないのでは…(史実のBf109の航続距離は一般的に680kmとされている。)
ちなみに空軍基地調べてみたんですけど、どこか分からんかった\(^O^)/
ネウロイは水は苦手

坂本「水を苦手とするネウロイが氷山に化けるはずがない。」
宮藤「そんな・・・水が苦手なウィッチが、なんで氷山に…!?」
突然の氷山型ネウロイ!?
イギリスが大戦中に計画していたハボクックという巨大氷山空母計画なんかもありますが、この規模はデカすぎでしょうwww
とはいえ、ネウロイは常に人類の想定外の形に進化していくものなので、何ら不思議ではありませんが、やはり水が苦手なネウロイが水中に入れたのも氷のおかげなんでしょうかね。
そもそも超最初期のネウロイ設定では「水中型ネウロイ」とやらもいたようですし。
しかしこの位置で氷山とは考えられないので、もっと北の方から向かってきたのかもしれませんが、カールスラントの巣に向かう前に強大な敵に遭遇しましたね。
ちなみにヘルウェティアがネウロイの侵攻を受けていない理由の一つが、アルプスに周りを囲まれており、地上型のネウロイが山岳地帯を上るのが困難だからです。
もちろん登れる地上ネウロイもいるようですが、数も少ないため現状の防衛線で何とかなっている模様。また航空型を作り出すのも相当のコストがかかっていることからネウロイ側が数で攻勢を仕掛けられないのです。
第2話はどうなる…?
さて第1話は氷山ネウロイに押される場面で終わりましたが、芳佳ちゃんは丸腰で他の501メンバーもすぐに向かえるような状態ではなかったですが、はたしてどうなるのでしょうか。他に唯一この状況を把握できている坂本さんが各メンバーに連絡するというのが一番あり得る展開でしょうね。それとも近くの部隊が…ともなると、たとえば508とかは結構近くにいそうですよね。ネーデルラント奪還作戦に海上から参加していたみたいですし。
こういう記事を今後も放送した週の土日には毎回書いていきたいです。
- 関連記事
-
- 【ユナフロ日記】ついに「ワールドウィッチーズ UNITED FRONT」サービス開始!ユナフロが楽しすぎてブログやる気が起きねぇ (2020/10/14)
- 【ユナフロ】ついに明日サービス開始!「ワールドウィッチーズ UNITED FRONT」の先行プレイ記事を読んでみた (2020/10/12)
- 【まとめ】ストライクウィッチーズROAD to BERLIN 第1話「アルプスの魔法少女」の感想・ネタまとめ (2020/10/07)
- 【ネタバレ注意】ストライクウィッチーズROAD to BERLIN第1話「アルプスの魔法少女」を見た感想 (2020/09/26)
- 「ストライクウィッチーズ劇場版」ラストの『つづく』を見てから8年半―――…いろんなことがあったね (2020/09/26)